社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まるで国家機密であるかのように、これまでベールに包まれていた習近平の娘の姿が、ついに明らかになった! 香港紙「明報」が、彼女が留学していたハーバード大学の担当教授の証言とともに、卒業写真を公開したのだ。
<画像はこちらから>
習近平は、妻で人民解放軍に所属する国民的歌手である彭麗媛との間に、一人娘・習明沢をもうけている。 1992年生まれの彼女は、現在22歳。杭州外国語学校を出て浙江大学外国語学院に入学し、外国語の同時通訳を専攻。大学卒業後にアメリカに渡り、名門ハーバード大学に入学したというウワサは広まっていたものの、未確認情報のままだった。
しかし今回、ハーバード大学の名誉教授で、東アジア研究の大家であるエズラ・ヴォーゲル氏が、アメリカ合衆国政府が運営する国営放送「ボイス・オブ・アメリカ」のインタビューに答えたところによると、彼女は確かにハーバード大学で学んでおり、昨年大学を卒業し、すでに帰国したという。学内では偽名を使っており、彼女が習近平の娘であることは、ほんの一部の学生と教授しか知らなかったようだ。そのため、大学で特別扱いされることもなく、普通の学生として学んでいたという。
さらに同紙は、昨年行われた卒業式の際に撮られたという、彼女の写真を掲載した。
これまでも、彼女のものとされる写真がネット上で拡散したことが幾度となくあった。結果、すべてガセだったことが判明しているが、それらのニセ写真の人物が毎度、美人であったためか、人民の間では「主席の娘は美人」というウワサが定着していた。また、彼女の母親がなかなかの美人であることも、ウワサに信ぴょう性を与えていた。
そんななか公開された彼女の本物の写真は、人民たちにとって期待外れだったよう。中国版Twitter「微博」には、
「中国の佳子公主だと思っていたのに、ちょっと違うな」
「主席と同じ、尊いお顔じゃないか!」
といった、皮肉めいた書き込みも散見される。13億人の頂点に立つ最高権力者の娘である彼女にとって、ルックスの良し悪しも重要なようだ。
(文=牧野源)
ジャーナリストの田原総一朗氏は、朝日新聞のある社説は読み応えがあったとこう評価する。
* * *
昨夏の、いわゆる朝日新聞問題が生じて以後、率直に言うと朝日新聞の記事がいまひとつ精彩を欠いていると思えてならなかった。
昨年8月5日の総括特集で、朝日新聞は吉田清治氏の証言が偽りであったことは認めたが、まるで朝日新聞が吉田証言の被害者のような書き方で、偽りの報道を繰り返し行って多くの読者に迷惑をかけた加害者としての責任を取らなかった。海外の報道に与えた誤った影響の責任もあり、その謝罪と反省を欠いたのは大いに問題があった。
だが、政府をウォッチして、政治権力に対して厳しい姿勢で臨むという朝日新聞のあり方自体に問題があったわけではない。朝日新聞とは異なる姿勢の媒体から、さまざまなかたちの激しい「朝日バッシング」が行われたが、こうしたバッシングには屈せず堂々と戦ってほしかった。政治権力に対する厳しい姿勢は変えないで貫いてほしかった。今の紙面を見てその姿勢が変わったとまでは思わないのだが、気のせいか鋭さ、トンガリが少々引けているように感じられたのである。
そんな中で、3月9日の朝日新聞社説「安保法制の与党協議 立ち止まって考えること」は、トンガっていて読み応えがあった。
社説はまず、武力行使の新3要件などを定めた昨年の閣議決定のタイトルである「国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備について」から、キーワードとして「切れ目のない」という言葉を抽出する。
そしてこの言葉について、いきなり「『切れ目のない』は『歯止めのない』につながりかねない」と問題点を指摘している。
たとえば「海上保安庁と自衛隊が緊密に協力し、切れ目のない態勢を敷く」ことは、「逆に言えば、小競り合いを止める間もなく事態がエスカレートし、軍事衝突に発展する危険性をはらむ」と危ぶみ、「ならば、むしろいったん切れ目を置いて、起きてしまった紛争を最小限にとどめる方策を考えるべきではないか」と言い切る。
さらに、問題の「ホルムズ海峡の機雷除去」について、「肝心な点はうやむやである。それなのに公明党は『歯止めをかけた』と言い、政府・自民党は『将来に行使可能な余地を残した』と考える」と、両党の思惑が大きく食い違い、あいまいさを残している点を鋭く指摘している。
ともかく、政府・自民党は、何とかして自衛隊の制約を外そうとはかっているのである。…
選抜高校野球大会の北信越代表・敦賀気比は23日、第1試合(午前9時)で奈良大付と初戦を戦う。ナインは決戦前日の22日、兵庫県西宮市内のグラウンドで約2時間、調整に汗を流した。篠原涼主将は「まずは初戦突…[記事全文]
「めぐみちゃんに届け」。北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの両親の講演会に、めぐみさんの同級生のバイオリン奏者も参加し、拉致被害者の早期救出を願って演奏を披露しました。
「向こう(北朝鮮)にいる人たちはもっとつらい思いをしている。『助けて』と言い続けて、声に出せず、心で言い続けて。『めぐみちゃんに届け。聞いていますか?』という思いで」(横田早紀江さん)
都内で行われた講演会には、横田めぐみさんの同級生のバイオリン奏者・吉田直矢さんも参加し、めぐみさんらの救出を願って演奏しました。
「平壌(ピョンヤン)に総理が乗り込んで『早く帰せ』と言う方が効果がある」(横田滋さん)
「私たちの悲しさの気持ちと吉田さんの『何とかしなくては』との気持ち、皆さんが一生懸命、本気で聞いてくださる、それがかっちりと一緒になった」(横田早紀江さん)
(23日04:59)
岩手県盛岡市の岩洞湖で行われてきた氷上ワカサギ釣りが、22日でシーズンを終えました。
岩洞湖の氷上ワカサギ釣りは、今年は1月19日に解禁され、釣り客でにぎわってきました。氷の厚さは、厚いところはまだ4~50センチありますが、岸近くの氷が解けてきたことから、終了となりました。
青空の下、22日はおよそ500人が訪れました。寒い時期は氷上にテントを張り、その中で釣りをしますが、22日は暖かかったことから、外で釣りを楽しむ人たちも多く見られました。
訪れた人は「氷の上で釣ると気持ちがいい。また来年も来たい」と、名残惜しそうに釣り糸を垂れていました。(23日04:57)