バレンシアガ tシャツ 偽バレンシアガ tシャツ アウトレットバレンシアガ tシャツ メルカリ 忍者ブログ

コスプレ ハロウィン Big Hero 6を口コミ比較

社会そのほか速

<戦後70年>高校生、恐ろしさ実感

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

<戦後70年>高校生、恐ろしさ実感

 <戦後70年>高校生、恐ろしさ実感

 名古屋市名東区の「戦争と平和の資料館ピースあいち」で8日、戦争について学び、平和を守る活動に生かしたいという高校生たちが、同市中区の斎藤孝さん(84)から戦争体験を聞いた。

  旧制中学3年だった1945年、市内で米軍の空襲に遭った斎藤さんは、陸軍の清洲飛行場で防空壕造りに携わった経験も持つ。この日は、県内の高校生らでつくる県高校生フェスティバル実行委員会から、戦後70年の行事などを進めるために戦争について学びたいとの要望があり、午前と午後の2回、計約30人に自身の体験を語りかけた。

  斎藤さんは、食糧難でカエルやバッタを食べたことや、学校での軍国教育、戦時中の暮らしを説明。空襲の様子を「ザーッと雨のような音とともに焼夷(しょうい)弾が降り、あちこちに落ちると手がつけられなかった」と振り返り、高校生たちに防空頭巾をかぶってもらったり、焼夷弾の残骸に触れてもらったりしながら、戦争の恐ろしさを伝えていた。

  名経大高蔵高2年の日比野和真さん(17)は「これまで戦争映画を見ても実際の出来事という気がしなかったが、斎藤さんの話を聞いたり、焼夷弾を触ったりして実感できた。今後の活動に生かし、友人にも伝えたい」と語った。

  07年5月に開館したピースあいちは、7日に入館5万人を達成した。斎藤さんは「高校生が戦争の恐ろしさを語り継いでくれれば、それが平和のための活動につながる。これからも語り部として経験を伝えていきたい」と話していた。

PR

コメント

プロフィール

HN:
社会そのほか速
性別:
非公開

P R