社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
3月12日、東京都港区で自転車の安全利用促進委員会が主催するセミナー「主婦が知るべき電動アシスト自転車」が開催された。主婦や子どもの自転車事故の傾向、電動アシスト自転車の子どもの乗せ方、そして自転車選びのポイントなどを4名の講師が説明した。
セミナーは、ルールが厳格化される背景についての説明から、4つの講演が行われ、デモ体験も行われた。
ひとつめの講演では、電動アシスト自転車における主婦と子どもの事故に関する統計データから、電動アシスト自転車での注意すべき場所や乗り方を、三井住友トラスト基礎研究所理事・工学博士 古倉宗治氏が説明した。
古倉氏によると、主婦・子どもの自転車事故の件数を2008年と2013年で比較すると25.6%の減少がみられるとしながらも、先進国(中国・インドは含まない)の中では、全交通事故のうちの自転車事故死亡者数の割合は高いという。
そして、子どもと主婦の自転車事故の統計データから、それぞれが事故を起こしやすい場所は圧倒的に交差点が多いという。子どもの場合は、信号のない裏道交差点での出会い頭の事故が多く、主婦の場合は、歩道での事故が多いそうだ。子ども・主婦の事故対策は、左側通行や交差点での一時停止など交通ルールの遵守がポイントとなる。
統計データを受け、自転車活用推進研究会理事・ツーキニスト(自転車通勤者)の疋田智氏は、2013年に改正された道路交通法に関する主婦の意識調査と安全運転のポイントをレクチャーした。
疋田氏は、2013年の改正道路交通法のポイントは、自治体の条例レベルであった自転車が歩道を走れる条件や二人乗り、片手運転(傘指し)禁止の規定が全国で統一され、罰則が明確化されたことであると指摘。同法では自転車の右側通行が禁止されたと認識している人が多いが、改正法でルールが大きく変わったわけではないという。右側通行が取締りの対象になったのは、それだけ右側通行、つまり逆走が危険だからだ。
子どもが自転車に乗る際に注意すべき点は、ヘルメットとシートベルトの着用だ。自転車による死亡事故のうち64%の原因が、頭部損傷だという。単純な転倒でも、頭をアスファルトに打ち付ければ子どもの命に関わる。着用の望ましいヘルメットは、同氏によると「内側に発砲スチロールなどが装着された自転車用のもの」。エイリアンタイプなどと呼ばれる自転車用のヘルメットが望ましいそうだ。…