社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
約10万人が命を落とした東京大空襲から70年を迎えた10日午前、犠牲者を弔う大法要が東京都墨田区の都慰霊堂で開かれ、被災者や遺族ら約600人が祈りをささげた。
この日は、安倍首相が歴代の首相として初めて慰霊に訪れたほか、秋篠宮ご夫妻も参列された。戦後70年を迎え、会場には高齢の参列者が目立った。
安倍首相は、「私たちは平和への誓いのもと、過去に対して謙虚に向き合い、悲惨な戦争の教訓を深く胸に刻みながら、世界の恒久平和のために、あたう限り貢献して参ります」とあいさつ。主催した公益財団法人都慰霊協会の檜垣正已会長は、「今日私たちが享受している平和と繁栄は、多くの尊い犠牲とご遺族のご苦労の上に築かれていることを忘れてはなりません」と述べた。
1945年3月10日未明、現在の江東、墨田、台東区などが米爆撃機B29による空襲を受け、大量の焼夷(しょうい)弾による大火災で約10万人が犠牲になったとされる。