社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
2016年卒の就活の号砲が鳴ったが、15年卒学生にもまだ苦戦している人がいる。厚労・文科省合同の調査によると、12月時点での大学生内定率は80.3%。数字は改善しているが、依然として就職希望者の約8万人が内定を得られていない状況もあるという。
辛くも内定を得て入社しても、大卒者の3人に1人(32.4%)は3年以内に離職することが厚労省の調査(2014年)で分かっており、全体の13.4%は「1年以内」に離職している。若者たちにとっては、とても厳しいデータだ。
とはいえ既卒・第二新卒の状況は、マスコミがこぞって特集する新卒と違って見えづらい。どのような現状があるのか、既卒・第二新卒に特化した人材紹介「第二新卒ナビ」を運営するUZUZ(ウズウズ)社のキャリアカウンセラーに聞いてみることにした。
■中小・ベンチャーから新卒採用は変わっていく?
就職情報サイト「日経就職ナビ」を運営するディスコの調査(2015年度)では、卒業後3年以内の既卒者を「受け付けている」と答えた企業が66.0%だったが、「既卒者に内定を出した」企業は14.2%に留まる。
2012年度の同調査ではそれぞれ56.0%・7.8%だったことと比べると、双方の数字は伸びているが、新卒と比べると厳しいと言わざるをえない。
その一方で、既卒者にも明るい材料がある。従来の就活スケジュールでは3年の3月に内定が出ていたが、今年から選考が4年の8月に始まるので、「新卒が採用できなければ既卒を」と考える企業が増える可能性もある。キャリアカウンセラーも、こう指摘する。
「現状、門戸は開いていても大手は採用してくれない企業のほうが多いですね。どうしても新卒優先で採用が進んでしまうので…。とはいえ、今年からの後ろ倒しで、既卒者と新卒者で就活開始の足並みが揃います。なので、既卒を対等に見てくれるような環境は整ったかなと思います」
「後ろ倒し」によって、大手採用終了後に行っていた中小・ベンチャー企業の採用活動期間が約半年と短くなる。このため、既卒・第二新卒を対象に早めに内定を出す企業が増える可能性もある。優秀な第二新卒に対する大手の期待も高まっているようだ。
「『大手ではぬるすぎる』といって、入社後すぐに辞める優秀な第二新卒も出てきているし、企業も『本当に自社の社風に合う優秀な人を採用したい』というニーズが高まっている。新卒のアドバンテージは、徐々に下がっているといえるかもしれません」
■既卒・第二新卒には「意外と優秀」な人もいる
では、どんな人が企業から評価されるのだろうか。…