社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
*17:18JST ブイキューブ Research Memo(7):潜在市場に開拓余地、パートナー戦略や業界特化型サービスなど強化
■中長期戦略
ブイキューブ<3681>は「アジアナンバーワンのビジュアルコミュニケーションプラットフォーム」というビジョンを掲げ、主に以下の3つを中心に中長期的な事業戦略を進めている。
(1)国内シェアの拡大と潜在市場の開拓
同社では、国内の潜在市場はまだまだ未開拓であり、市場開拓を進めると同時にシェアアップを図ることでさらに国内売上高を伸ばすことは可能と見ている。
総務省の統計では、国内には約421.3万社(大企業1.2万社、中堅企業53.6万社、小規模企業366.5万社)の会社があるが、同社事業のターゲットとなるのは、上位の約55万社だ。現在、この55万社のうち「Web会議」を導入しているのはわずか1万社程度とされており、さらにこれら1万社の中でも全社的に導入している企業は少ない。したがって、「Web会議」の市場は、全社導入を加速させること、及び導入社数を増加させることでまだまだ拡大の余地はあるようだ。
また、現在でも画像を使ったコミュニケーションツールとして「TV会議」(ハイエンド)やPCを利用した「ビデオチャット、Skype等」(ローエンド)などの利用は多いが、それぞれ以下のような欠点を持っている。
(TV会議)
・コストが非常に高い(特に拠点数が増加した場合)
・決まった場所でしか利用できない
・資料共有など、映像以外の機能が貧弱
・ハードウェアの故障や陳腐化が激しい
(無料のビデオチャット等)
・セキュリティが不安
・通信の安定性に欠ける
・ビジネス利用のための機能がない
・サポートを受けられない
同社の提供するWeb会議サービスは、これらの欠点を十分に補うことが可能であるため、その弱みを補完するサービスとして、これらの市場の侵食も十分可能と考えられる。同社では、以下のような具体的な戦略によって国内市場の拡大、その中でのシェアアップを図っていく方針だ。
●業界再編型M&AやOEM
競合他社との資本提携、OEMなどの実現による業界再編型の国内シェア拡大を目指す。特にOEMについては、上記のように競合企業の中には大手電機メーカー系列の企業も多く、これらの企業はブランド力を持っているものの、十分な製品ラインアップを持っていない場合も多いので、そのような企業に対しては同社がOEM製品(サービス)を提供することで双方にメリットが生じる可能性は高い。…