社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
オイシックスは、文字通りバラバラのチームで始まりました。「こんなチームで勝てるわけない」今だから言えますが、そう思ったことも、一度や二度ではありません。操業してすぐに壁にぶち当たり、やることなすことすべてがうまくいかず、当然ながらオイシックスも、「チーム」としては、まったく機能していませんでした。(「はじめに」より)
生鮮食品のネットビジネスを手がけるオイシックスの代表である著者は、『ぼくは「技術」で人を動かす――今いるメンバーで結果を出す{チームリーダー}のレシピ』(高島宏平著、ダイヤモンド社)の冒頭で意外なエピソードを明かしています。
そこで「早くいいリーダーにならなければ」と、さまざまなリーダー本を読み、リーダーの方に話を聞き、自分の性格的な欠点をなおし、正しく振る舞おうと努力したのだとか。なかなかうまくいかなかったものの、そんな中、あることに気づいたのだそうです。
リーダーシップを人間性の問題として捉えるのではなく、リーダーシップのスキル的な側面と人間性を切り離して考えればいいということ。その結果、スキルであれば後天的に身につけることができるという思いに至り、そこから歯車がまわりはじめたといいます。
つまり本書では、そのような経験から著者が学んだ「チームで勝つためのスキル」が紹介されているわけです。PART.1{観察のレシピ}「今いるメンバーの本当の「強み」を知る」から、いくつかを引き出してみたいと思います。
「積極的受信」のススメ
リーダーにとって、「観察」がいかに大切であるか。そのことを、著者は本書で強調しています。もちろん、チームリーダーがメンバーとコミュニケーションをとる際も同じ。チームができたばかりのときは、観察こそが重要なリーダーのアクションになるというわけです。そして観察とは、言葉を変えるなら「積極的受信」といえるのだとか。
リーダーのコミュニケーションというと「いかに語り」「いかに伝え」「いかに導くか」といった発信型のコミュニケーションばかりが意識されがちですが、「受信」も等しく重要だということ。メンバーの言葉も、言葉にならないメッセージも、観察によって積極的に受信すべきだという考え方です。
・指示をしたとき、うなずき方が普段と違っていないか?・「大丈夫です」と答えながら、不安な表情をしていないか?(6ページより)
など、著者も自分がなにか話している間のメンバーのリアクションを、念入りに観察しているそうです。…