社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
これはtweepie「みんなのツイート」から、いろんな人の
いろんなことをのぞいてみよう、というコラムです。
本日のテーマ: 樽酒の蓋を割ったことがある?
https://twps.jp/1p/answer_list.php?q_id=1430
しずく屋が運営する鏡開き館で、デザイナーズ樽酒の第一弾として現代版浮世絵師ツバキアンナを起用した『咲くやこの花、咲けやこの酒』が発売されたと2014年10月28日付で、えん食べが紹介しています。服装の和洋を問わない洗練されたビジュアルは、そのまま飾っておきたくなる風情があります。祝いの席でまれにお目にかかれる樽酒ですが、ふたを割る名誉をあずかった人は、どれくらいいるものなのでしょう。
【1】叩いて割るのがメインイベント
票が集まっていたのは85%で「ない 割ってみたいー!!日本酒あんまり飲めないから割ってどうするんだって感じだけどw」「ない 樽酒の底に残った店には出されない酒は飲んだことある。ヒノキの香りがして微妙な飲み口だった」「ない 目の前で割ってるところ迫力あるわぁ♪」「ない お酒には全く縁がないです」「ない そんなえらくない」でした。割ってみたいという思いはあれど、なかなかチャンスが巡ってこない模様。
性別だと男性は20%がある一方で、女性は91%がなく、後者で体験しているのは珍しいことがわかります。世代別だと10代と70代は98%以上がなく、30代でも90%となっていました。ところが40~50代になると約25%があり、急増しています。さらに60代は29%で、最多でした。
地域別だと北海道・東北は24%があり、北陸・甲信越と中国地方は90%がなし。それ以外は概ね総合結果の範囲です。職業別だと会社員の22%、自営業の19%があって、いくらか多め。意外にも会社役員は総合結果通りで、他は91%以上がありません。既婚者はほぼ総合結果通りながら、子供のいる家庭だと21%があり、微増していました。
グループを代表して行う場合は、樽酒の蓋を割る役というより、普段表に立つ人が選ばれやすいですから、式典では割ったことがないのが普通でしょう。そんなことよりお酒が飲みたいとの声はなく、あの蓋が重要なのが窺えました。パフォーマンスの副産物として、振る舞われるのが中身なのです。
【2】ないようで樽酒の出番は結構ある
肯定した人は「ある お祭りの際に、酒樽の蓋を数人で割ったことがあります」「ある 会社の年初式で」「ある なかなか割れなかったけれど、2度ほどお祝いの席で参加させていただきました」「ある 大学の卒業式で」「ある トンネル開通式の時に」「ある 結婚式の時割らせてもらいました。…