社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
最近は生産性や効率に関することに注目が集まり、「もっとたくさん、もっと早く」が現代社会の哲学として普及しています。しかし、本当にそんなふうに暮らすべきなのでしょうか。
「多忙中毒」になって幸福感は増すでしょうか。忙しいのは良いことだと言われ続けている今、どうしたら生活を向上させられるでしょうか。
多忙中毒症
「最近どうしてる?」と誰かに聞かれて、「忙しい」という言葉が入らない返事をした最後はいつだったでしょうか。
私の大学院生仲間の間では、そんなふうに答えることはかなり稀です。忙しいことと生産的であることを結び付けて考えてしまい、生産性の高さは成功と幸福につながると思っているから>です。
過去数年にわたり多くの人がこれに気付き、「多忙信奉」という考え方が人々の意識にのぼり始めました。ニューヨーク・タイムズ紙に掲載された1995年のバーバラ・エーレンライク氏のアッパーミドルや上昇志向の女性職業人に関する論文や、そこに書かれていることを基に書かれたもっと最近の論文が読まれた結果です。忙しいことは成功や幸福と直結していないかもしれないという考えに多くの人が気付き始めたのです。
スケジュールがパンパンに詰まっていたり、同時にさまざまな作業をこなしていたり、電話会議が6つもあったり、処理いなくてはいけないメールが300通もあると、自分は成功者であるように思いがちです。確かに、たくさんのことをこなしています。求められている人材でもあります。でも、それが成功と結びつくという発想はどこから来ているのでしょうか。
エーレンライク氏は、大成功を収めている人たちを観察すると(恐らく、少なくとも彼女の経験によればですが)、超多忙な人には見えないことに気付きました。成功者の秘密は「人生のとても早い段階でどうしたら忙しくならないようにできるかを学んでいる」し、「そういう人は概して、忙しく腕時計をチラチラ見続けたり細かいToDoリストを作ったりしているような種類の人ではない」というのが同氏の見解です。
あなたが大成功を収めている人たちに大勢会ったことがあるかどうかは別として、何でも並行してできているように見える人ならきっと見たことがあるでしょう。必要なことはきちんとやり遂げ、家族と過ごす時間を取り、友人と出かけ、趣味も持っている、そんな人です。そういう人はこういうことを同時に全部していることでストレスを感じているようには決して見えません。…