社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
ブーツを脱いでお店に上がったり、友達や恋人の家にお邪魔したりするときに、足のニオイが気になるものですよね。
『WooRis』の過去記事「座敷に上がる飲み会って苦手…“どうしてブーツを履いた時足が臭うの?”」では、ブーツの中は高温多湿で、雑菌やバクテリアが繁殖する最高の環境だということをお伝えしました。
足のトラブルやフットケアの重要性について発信している『フットケアラボ』によると、高温・多湿への対策をとるほか、「余分な角質や爪の間の汚れなどをエサに、雑菌やバクテリアが繁殖し、排泄物による腐敗臭にも注意です」といいます。
では、しっかりニオイを防ぐための、手軽な対策とは? 大手ホームセンター『カインズ』DIY事業部の内山貴(たかし)さんに、“高温”、“多湿“、”角質“を排除するためのニオイ対策グッズについて紹介してもらいました。
■1:“高温対策”に、足専用の制汗剤
「足裏や足の指の間に使う、足専用の“薬用デオドラントパウダースプレー”がオススメです。制汗成分が汗と皮脂のニオイを防ぎ、さらさらに保ってくれます」
タイツやストッキング、靴下を履く前に、足にスプレーをシュッとかけてから出かけると安心ですね。
■2:“多湿対策”に、下駄箱の湿気取り
「下駄箱には、除湿剤を置いたり新聞紙を敷いたりして、湿気を逃がし、靴が乾燥しやすい環境に整えましょう」
ブーツや靴を脱いだ後に、どのように保管しておくかがコツ。次の日のニオイに影響があるので、しっかり乾燥させましょう。
■3:“角質対策”に、お手入れグッズ
「入浴して角質が柔らかくなったときに、軽石や角質取りで軽くこすると、余分な角質が取れます。ただし、こすったままにしていると必要以上に乾燥して、角質化してしまうことも。お手入れ後は、クリームなどで必ず保湿をしておきましょう」
また、『フットケアラボ』では、5本指の靴下もすすめています。
「普通の靴下では、足の指の間に面が触れないため、汗の吸収が悪く、非常に蒸れやすくなります。5本指靴下なら、足の指の間に綿が密着して、汗をしっかり吸収してくれます。また、ラベンダーやティートリー等の精油を入れたお湯で足湯をすると、香りで足のニオイが消せるだけでなく、殺菌効果も期待できます」
以上、足のニオイ対策としてのアイデアをお伝えしましたが、いかがでしたか?
まずは手軽にできそうなものから試してみて、友達の玄関先や飲食店などでブーツを脱ぎながら、「どうしよう!」と焦ることのないように、準備しておきたいですね。…