社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
2月28日から公開中の映画「幕が上がる」。人気アイドルグループ・ももいろクローバーZの主演映画だ。監督は「踊る大捜査線」シリーズの本広克行、脚本は「桐島、部活やめるってよ」の喜安浩平だ。原作は平田オリザの同名小説。
題材は「高校演劇」。
さおり(百田夏菜子)が所属している演劇部は弱小。高2の秋は、地区予選を突破することなく終わった。大好きだった先輩も卒業して、とうとうさおりたちの代が最高学年になってしまった。同学年のユッコ(玉井詩織)とがるる(高城れに)に推薦されて、さおりは演劇部の部長になる。ユッコたちや一個下の学年の明美ちゃん(佐々木彩夏)の前で、さおりはこう宣言する。
「負けたくないの」
……でも、新チームで迎えた新入生歓迎会は大失敗。さおりはこの先どうしていいのかわからなくなる。そんな中、さおりたちは新任の美術教師・吉岡先生(黒木華)と出会う。実は吉岡先生はかつて「学生演劇の女王」と呼ばれていた人物。さおりたちは吉岡先生に頼み込み、演劇部の練習を見てもらう約束を取り付けた。
吉岡先生のアドバイスのもと、ぐんぐんと実力を伸ばしていく演劇部。勧誘したけれど断られてしまった同じ地区の演劇強豪校からの転校生・中西さん(有安杏果)も、さおりたちの公演を見に来てくれて、興味を持ち始めているよう……。
吉岡先生はさおりたちにこう語る。
「君たちと一緒に全国に行きたい」──。
高校3年生の夏を「演劇」に捧げる女子高生たち。これは青春を「アイドル」に捧げている、と読み替えることもできる。「全国を目指す」も、「紅白を目指す」と言っていた少し前のももクロを重ねたくもなるだろう。シングルベッドで2人で眠る夏菜子と詩織など、ファンの間で有名な楽曲をそのまま劇中に入れ込んだシーンもある。
「幕が上がる」は間違いなく「ももクロの映画」だ。
でも、それ以上に「ももクロファンの映画」である。
演劇部を引っ張っていく吉岡先生は、かつて「女王」とまで呼ばれながら、演劇を捨て美術教師の道を選んだ「夢を諦めた大人」だ。しかし演劇部のみんなが演劇に真摯に取り組んでいる、輝いている姿を見ているうちに、一歩足を踏み出すようになる。
そんな吉岡先生の姿に、「吉岡先生は俺だ!」という感想を漏らすファンも多い。
吉岡先生は、まさに「ももクロのファン」なのだ。ももクロの明るさや頑張りを見て、元気をもらい、繰り返しの日常が一段階鮮やかになったファンの姿が、映画の中に描かれている。…