社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「スマートデバイスとゲーム専用機の間に、架け橋を架けていきたい」――任天堂の岩田聡社長は3月17日、ディー・エヌ・エー(DeNA)との業務・資本提携について記者会見し、こう述べた。「やる以上は、絶対の勝算をもって臨みたいと考えてきた」という岩田社長は、「情熱」を感じたというDeNAとの協業で「この勝算を一緒に創り出すことを目指す」と意気込む。
両社は「マリオ」や「ゼルダ」など任天堂IP(知的財産:ソフトやキャラクター)を活用したスマートデバイス向けゲームアプリを共同開発・運営。任天堂の強力なIPとDeNAのスマホゲーム開発・運営ノウハウを組み合わせ、競争力の高いスマートフォンゲームをグローバルに展開する。
任天堂はスマホゲームに本格的に踏み出す一方で、「ゲーム専用機ビジネスへの情熱や展望を失ったわけではない」とも強調し、新ゲーム機プラットフォーム「NX」(開発コードネーム)の開発を進めていることも明らかに。同社はゲーム専用機を「コア事業」として維持しつつ、スマホゲームの展開によりゲーム人口を拡大し、専用機にも誘導する狙いだ。
DeNAはスマホ向けネイティブアプリの展開が遅れていたが、昨年スクウェア・エニックスと共同開発でリリースした「ファイナルファンタジー レコードキーパー」がヒットするなど他社のIP活用で成果を出し、「アプリ市場でも戦える手応えをつかんだ」(DeNAの守安功社長)ところ。任天堂の強力なIPと組むことで競争が激化するスマホゲーム市場で存在感を高め、グローバル展開を加速する構えだ。
●スマホ向けに新規開発 「ゲーム機タイトルの移植はしない」
任天堂IPを活用したスマートデバイス向けゲームアプリを新規に開発・運営。岩田社長は「ゲーム機専用タイトルをそのまま移植することはない」と断言。「ゲーム専用機とスマートデバイスはコントローラーの特性などが大きく異なり、単純な移植では最高のプレイ体験を届けられない」ためで、スマホ向け新規タイトルのみを展開する。第1弾として今年中に何らかの成果を出したいとしている。
両社の役割はタイトルによって異なるが、任天堂がアプリの企画やフロントエンド開発を主に担当、DeNAがバックエンドのサーバ開発やユーザーの行動分析、日々の運営などを主に担当する見通しだ。収益配分も個別タイトルごとに異なり、両社が割いたエネルギーや投資額などに応じて分配する。…