社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
関東全域がスギ花粉のピークを迎えると同時に、ヒノキ花粉の飛散も控えており、花粉症の人にとっては陽気に春の到来を喜んでいられないシーズンが続いております。
近年、処方薬と同成分の市販薬が薬局に並ぶようになりましたが、薬価は決して安くはなく、どのタイプの薬が自分の体質に合うかを試す程度と考えたほうがいいでしょう。
オススメは、なんといっても処方薬です。市販薬は高く、特許の期限が切れた時代遅れの薬であり、メリットがありません。花粉症用の市販薬「アレジオン10」(エスエス製薬)や、「アレグラFX」(久光製薬)は、それなりに効果はありますが、同じ成分の薬でも病院で処方を受ければ保険が適用されて7割引となるのです。病院の初診料などを含んでも、数週間服用すればトータルで市販薬より安くなります。またアレグラの主成分であるフェキソフェナジンはジェネリック薬が出ており、それを処方してもらえば、さらに薬価が半額くらいになります。
さらに処方薬では、効き目は少し弱いけれども人によっては十分な効果が得られるクラリチン(ロタラジン)、効き目の強いザイザル、エバステル、タリオンといった薬を選択することもできます。また近年は、ロイコトリエン拮抗剤のシングレア(モンテルカスト)がアレルギーにも使われるようになってきており、第2世代抗ヒスタミン剤などと合わせて、眠気をほとんど誘発せずに症状を押さえ込むことができます。
点鼻薬も、血管収縮剤であるナファゾリン含有の市販薬は買わないほうがよいでしょう。処方薬のステロイド系のナゾネックスなどを少ない回数使うのが効果的で、費用も圧倒的にお得です。
2013年から販売されているディレグラは、アレグラの上位版でアレグラと同じフェキソフェナジンにプソイドエフェドリンが多量に含まれているのですが、効き目はタリオンには適わないので、好みの分かれるところです。薬価も安くないので、オススメしないという医師が多いのが現状です。
また処方薬ならではの最終兵器ともいえる、内服用ステロイドのセレスタミンなどは免疫作用自体を押さえ込むので、服用すると快適に過ごすことができます。ただし、効き目が強いため、使う期間などを医師とよく相談して体質との相性などを細かく確認するようにしましょう。
●アレルギー薬でEDに
ちなみに、これらの処方薬は耳鼻科以外にも、内科や内分泌科、整形外科などでも診察さえ受ければ処方してもらうことは可能ですし、特に花粉症シーズンはどこの病院でも対応してくれるでしょう。混雑が予想される耳鼻科ではなく、空いているクリニックを見つけて処方を受けるのがオススメです。できれば、最寄りにホームドクターを見つけておくと心強いのは言うまでもありません。
さて、最後にアレルギーの意外な副作用をお知らせします。
「第2世代の抗ヒスタミン剤は夢見が悪い」といわれることが多く、実際にアレグラやアレジオンの添付文書の副作用欄には「悪夢」とあります。発生する確率はそれほど高くないのですが、睡眠の質が悪くなることも起こり得ます。
さらに意外な副作用としては、男性には恐ろしい勃起不全(ED)の可能性があります。EDといっても完全に勃たないというほどではなく、勃ちが悪い、射精が少し困難といった軽度の機能障害が起こることがあり、このような症状が出た場合は、バイアグラなどの勃起不全治療薬が必要になるかもしれません。
このような副作用が出た場合、恥ずかしがらずに早めに医師に相談してください。
(文=へるどくたークラレ/サイエンスライター)
麻生太郎財務相は13日、アジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加が「難しい」とする認識を示した。20日には、一定の条件が整えば「協議ということになる可能性はある」と態度を軟化させたが、菅義偉官房長官は同日の記者会見で「参加については慎重な立場だ」との見解を示した。またアメリカのルー財務長官も同様の懸念を見せている一方、イギリス、ドイツ、フランス、フランスはすでにAIIBへの参加を表明している。
今年中に業務が開始されるAIIBについては、米中両国の世界的な金融覇権をめぐる政治的な闘争としてとらえる見方が一般的である。他方で、アジア経済におけるインフラ整備への資金需要は旺盛であり、これに応える国際金融上のスキーム構築は重要な課題になっている。
インフラ整備は各国が経済発展するための前提条件のひとつである。道路、港湾、通信、あるいは医療・教育などの社会資本設備を整えることは、国民の生活向上に貢献することにつながるのは自明だろう。特にアジア全域では、毎年7500億ドルを超えるインフラ需要が存在するといわれている。そのためAIIBの設立は、アジアの新興国を中心に歓迎されているのは事実だ。
●役割分担とガバナンスに懸念
同時にいくつかの懸念が表明されてもいる。麻生財務相の発言はそれらの「懸念」を背景にしたものに違いない。ひとつは、既存の国際金融機関との役割分担が不明なこと。もうひとつはAIIBのガバナンス(統治)に関する懸念である。
世界銀行やアジア開発銀行(ADB)は、AIIBと業務が競合する代表的な国際金融機関だ。金立群・AIIB設立準備委員長のこれまでの発言は、これら既存機関との住み分けが必ずしも明確ではない。AIIBはインフラ整備を中心にした長期資金の提供に専従し、他方で世界銀行やADBは貧困削減に努めるべきだ、というのが公式見解だが、そもそもインフラ整備は、貧困削減、それを通じての国民生活の向上のために役立てられるものである。すなわちインフラ整備と貧困削減を異なる業務目的とするのは根拠に乏しいといえる。
また、AIIB設立がアジア諸国を中心に歓迎されている理由は、その融資までの決定が迅速であることだ。ただし、この長所はまた弱点にもつながりやすい。ADBなどの融資条件が厳しかったのは、例えばインフラ建設にあたって、周辺の環境や住民への影響を考慮に入れてきたこともある。もしAIIBの融資基準が緩和されるならば、このような環境リスクなどへの配慮が十分に行われない懸念があるという声が、先進国を中心に根強い。仮に融資条件の引き下げ競争がAIIBと世銀、ADBの間で生じた場合には、環境や「生活の質」への配慮が犠牲にされる恐れもある。いわゆる「悪貨は良貨を駆逐する」という現象である。
AIIBのガバナンスも常に議論の対象になっている。AIIBの本部を北京に置き、総裁も中国人が想定されている。初代総裁は金立群設立準備委員長であると目されている。またAIIBへの出資比率は、購買力平価で計測した国内総生産(GDP)に基づく。この計算だと中国は参加表明国中最大の出資国となり、またその議決権のシェアは最大50%になる。AIIBは本部に各国の政府代表者を理事のような形式で常駐させることはしない。融資計画の方針は先決されて、一定期間の後にその成否が各国代表によって審査される。世銀やADBのように本部に各国代表が常駐してチェックする体制とは異なる。
このようなAIIBのガバナンスに対して、経済学者の河合正弘東京大学名誉教授は「中国は本部と総裁を手に入れ、さらに半分の資本金で2倍の融資を自らの自由意思で行うことができる」と批判している。先の麻生発言もこのような中国本位へのガバナンスをけん制してのものだろう。
●腐敗を生む懸念も
中国と米国の覇権ゲームという見方は不毛である。問題は、インフラ融資が「悪貨が良貨を駆逐する」ような貸出競争に発展しないことだ。冒頭でアジア地域のインフラ需要の推計値を紹介したが、それをすべて国際機関が担うという認識もまたおかしい。実際にどのくらいのインフラが必要であるのか、より厳密に判断すべきであろう。
日本でも公共事業は利権の温床であり、「腐敗」の根源になりやすい。特にアジアの新興国には政治的な複雑性も加担して、国際的な汚職を生み出しかねないだろう。そのためにもAIIBにおける中国本位の裁量性は抑制されるべきであり、既存の国際金融機関との協調、共通するルール作りに、より積極的になるべきだ。また、ガバナンスに関しては、中国は議決権シェアを引き下げ、日本や米国などが参加しやすい枠組みを提案すべきである。
(文=田中秀臣/上武大学ビジネス情報学部教授)
先日、「週刊文春」(文藝春秋/2月5日号)を読んでいたら、ある大手総合商社の新社長就任に関する記事が目に留まりました。64歳の前社長の後任に、32人抜きのサプライズ人事で54歳の新社長が就任したことを受けて、本命視されていた2人の専務うちの1人の方のコメントが紹介されていました。
「まったく驚かなかったと言えば嘘になります。ここまで若返ったのかと思いました。これから一致団結して社長をサポートしていかないといけません」
この方は58歳で、新社長とは4歳しか違いません。世間的には、58歳と54歳の差などあってないようなものにも思えます。それでも「ここまで若返った」という言葉が出てきてしまう点に、一流商社マンは市場との競争だけでなく、熾烈な社内競争にも新卒から何十年も打ち勝たなければならない宿命を背負っているのかと感じました。一方で、社内競争が一段落ついてしまったら、そのエネルギーはどこに向けるのかと興味が湧きました。
本連載の前回記事『パートタイマー以下…大企業OBはなぜ「使えない」?退職後に新環境で働けない人材とは』では、大企業を勤め上げたOBが中小企業でアドバイザー的に働こうかという際に、障害になってしまいがちな癖について解説しました。今回は、別の企業で働くという状況に限定せず、大企業OBが仕事以外の世界においても陥りがちな2つの失敗についてみていきましょう。
●NG1:ダメなところばかり見て、良い部分を見ない
立派な企業と悪い企業では、組織を構成する社員の平均レベルは当然異なります。平均値の高い企業から低い企業に行くと、人間の習性としてアラばかりが目に入ってしまいます。当初は「私はそんな企業を良くするためにやってきたのだ」と思ってはいるものの、だんだんと良い結果が出てこない時間が長くなると、アラを指摘すること自体で一仕事した気分になってしまいます。
指摘しているアラが真実であろうとも、それでも企業として今まで継続してきたからには優れた点があることに違いなく、その理由をきちんと理解しなければなりません。その上で一定のリスペクトを心の底から持っていないと、なかなか社員との対話が成り立ちにくいです。
著者の仕事は、業績不振企業の再建の手助けをすることが中心です。企業が業績不振に陥る原因は、社員が自信を失っていたり、ワンマン経営者が長らく権力を振るっていたために社員が考える力を失っていたりと、結果的に社員が各人の本来の能力を発揮できていないことが大半です。そうしたネガティブな状態に陥っている社員と新しいチャレンジをし続けなければならないため、ストレスが必然的について回り、酒の席では愚痴の一つも言いたくなってしまいます。筆者がコンサルティング会社にいた頃、酒の席で先輩社員に愚痴をこぼしてしまった時に言われたのが、次の言葉でした。
「あのさあ、中沢。人間、誰しも完璧なわけないだろ? お前だってそうだろ? 悪いところ見たって、お互いにいろいろあるんだから、憎しみしか生まれないよ。良いところ見なきゃ。夫婦と一緒」
ぼやいていたところで、一緒に仕事をするメンバーがある日突然変わるものでもありません。野球やサッカーなど団体スポーツのように、チームとはそれぞれの個人が役割に応じてがんばって連携することが大切なのであって、社員一人ひとりが全部のポジションを完璧にやることを期待しても無理な話です。それどころか、自分自身がそこまで完璧な人間なのか、傲慢なんじゃないのか、ということをその先輩から教えられました。実際に彼はスポーツをやっていた人であったこともあり、企業組織や仕事上の取引においても十分に相通ずることであるので身に染みました。
●NG2:「わからない」が言えず、対話のスタートラインに立てない
言わずもがなですが、他人同士が目と目で通じ合うことができるのは、同じ組織や集団で長い時間過ごしていたって難しいことです。これが、違う組織で長年過ごしてきた人同士であった場合には、目と目で通じ合うどころか、何度も同じ会話を繰り返したところでわかり合えないのがごく普通のことです。
それでも粘り強く、いろんな情報を追加的に集めたり、言い方を変えたり、他の人の協力を仰いだりして、考えていることをしつこいくらい伝えなければなりませんが、それがなかなかできません。ましてや高齢になってくるとなおさらです。
さらには、大企業OBは、継続的な対話にはちょっとした怖さを抱いているようにも思えます。自分に何かわからないことがあった場合、例えば前回連載記事で触れた「まず仕組みからつくっていかないと中小企業ではうまくいかない」という課題に遭遇した時に、何から始めたらいいかわからない状態にあったとします。対象が何であれ、大企業OBは「わからないことがある」ということを他人に知られるのが怖いと捉えてしまいます。素直に「まあ、具体的にどうすればいいか、一緒に考えていきましょうか」と言うことは、プライドが許さないのです。うまく自己を否定できない心理が邪魔をします。
そういう人は、実は前職の大企業で成し遂げてきたことは、それまで会社に蓄積されていたものやチームの力が大きかったのであって、自分個人による影響は小さかったということに、少し自分でも気づいています。良い企業でも悪い企業でも、組織に属している以上は、組織の力に助けられて個人は成果を出せます。特異的に優秀な人でもなければ、組織を辞めた翌年から年賀状が一通も来なくなることなんてごく一般的なのですが、その現実を直視したくなかったりもします。
ただ、そうしたことも受け入れて、捨てにくいプライドを捨てたときに初めて、率直な会話ができるようになります。すると人間は動物ですので、相手もそれに気づいてお互いに対話が進むようになり、新たな組織への貢献が生まれるようになってきます。
今回は2回にわたって、大企業を卒業した人が第二の職業人生として中小企業で顧問やアドバイザーとしてうまく働くための反面教師の例、コツを述べてきました。技能の伝承や高齢者の活性化という、日本の社会構造の変化において横たわる課題解消へのささやかな一助となればありがたいです。
(文=中沢光昭/経営コンサルタント)
2014年12月から今年にかけて、食品に異物が混入していたとの報道が相次ぎ、食品企業が製品を回収する事例が増えています。3月1日にも、プリマハムがフライドチキンの商品の一部にビニールのような破片が混入していたとして、6万個以上を自主回収すると発表しました。
製品にビニール片が混入していた場合、ロット管理がしっかりと行われていれば、混入した製造日の分だけを回収すれば問題ありません。しかし、回収を実施した企業の社告などを見ると、回収の対象になっている製品は、複数の製造日にわたっている場合がほとんどです。
異物が使用原料に混入していたのであれば、原料単位での回収になるので、回収対象が複数の製造日にわたるのは理解できます。しかし、製造現場で使用していたビニール片が混入した場合でも、回収の対象は複数の製造日にわたります。これは、なぜでしょうか?
ビニールの破片やひもなどは機械設備で引き裂かれてしまうため、多くの製品に混入してしまう可能性があるからです。例えば、フライドチキンは、細かくカットした鶏肉に調味料や添加物を加えて最終的な形に成形し、表面に粉をつけて油調理されます。完成品の内部にビニール片が入っていた場合、成形以前の工程で混入したことになります。毎日、成形から包装まで一連の流れで行っているのであれば、特定の日に製造された製品だけを回収すればいいでしょう。しかし、製品回収には、もうひとつの事情があります。
●「不良品」が一定の割合で再利用される
昨年、中国の食品加工会社が使用期限切れ鶏肉を使用していた問題が報道された際、使用期限が過ぎた肉を従業員が再び製造ラインに流す映像を見た人も多いと思います。それとは少々事情が違いますが、食品工場では、成形不良になった製品などを一定の割合で原料として再利用しています。加熱前の原料であれば、再利用しても問題はありません。しかし、現実には、加熱によってたんぱく質が変性したものであっても、品質に影響がない範囲で再利用されているのです。
それらは、工場の現場で「再生品」「リワーク品」「戻し品」などと呼ばれています。例えば、ペンシル型チョコレートの製造過程で、先端が折れたものを再び使用しても最終製品には問題がないでしょう。しかし、畜肉製品において加熱されたものを原料として再利用するのは、最終製品の品質を落とすことにつながるのではないでしょうか。
例えば、ウインナーは腸に肉を詰めて加熱しますが、加熱時に形が崩れてしまうと、不良品になってしまいます。そして、不良品のウインナーはひき肉のように細かく砕かれ、原料として再利用されます。赤ウインナーの場合、通常は表面だけが赤く染まっていますが、再生品を使用していると、中まで赤い肉が入っています。そして、筆者の経験では、再生品を使用した場合と、そうでない場合とでは、おいしさがまったく違います。
一般的に、「包装不良品」「軽量品」「半製品の繰り越し」などが再生品になります。また、過去には市場で売れ残った「返品商品」を包装し直して再利用していた事例もありました。
一度市場に出回った製品は品質管理をきちんと行うのが難しいので、再び原料として使用するべきでないと思います。例えば、製造ロット「1」にビニール片が混入したとします。「1」の再生品を、翌日の製造ロット「2」に使用し、「2」の再生品を製造ロット「3」に使用します。
そうなると、どこかで再生品を使用する流れを止めなければ、すべての製品にビニール片が入ってしまう可能性が出てくるのです。筆者は、回収の規模をできるだけ小さく、また製品をおいしくするために、加熱後の食材を翌日以降の製造で再利用する行為はすぐにやめるべきだと思います。
(文=河岸宏和/食品安全教育研究所代表)
今日の「猫あるある」
証拠写真
<作者プロフィール>
うだま
猫好きの人妻アラサー。猫の漫画や日常の漫画をよく書く。
猫ブログ「ツンギレ猫の日常-Number40」は毎朝7時30分に更新している。
ツイッターでは常に猫への愛を叫び続けている。下ネタツイートは最近控えるようにしている。