社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
“アイクズツリー”までは、マスターズティからは210ヤード、メンバーズティからは125ヤードほどだ 写真・Getty Images
今シーズン最初のメジャー・マスターズが近づいてきた。“アイク”の愛称で親しまれたドワイト・D・アイゼンハワー大統領は大のゴルフ好きで、オーガスタナショナルGCのメンバーだったが、17番マスターズティから210ヤード先、フェアウエー中央よりやや左に立つ、高さ20メートルほどの樹齢150年ともいわれる松の木が天敵だった。学生時代、フットボールで左ヒザを痛めたアイクのスイングはものすごい手打ちのスライスボールで、この木にたびたびボールをぶつけていた。
昨年2月、この木が猛烈な冬の嵐で修復不可能とされるまでに傷み、撤去された。
飛距離300ヤード超の時代、この木はマスターズにおいて戦略上それほど重要ではない。それでも1989年、このホールで2打目を直接決めてイーグルを記録している中嶋常幸は、「あの松の木はティショットでけっこうプレッシャーになる」と存在意義を説明し、昨年のマスターズで初めて木のなくなった17番を見た多くのファンから「間が抜けたようでつまらない、とにかく寂しい」と声が上がった。53年、クラブのメンバー会議の終盤、ボビー・ジョーンズとともにオーガスタナショナルGCを造り、マスターズ委員長でもあるクリフ・ロバーツが「他に提案などありませんか」というと、出席していたアイクが「あの17番の松の木だが……」と切り出した。ロバーツ委員長は「その件はすでに終わっていますので閉会」と遮るようにしてミーティングを閉じた。
合衆国大統領の意見を遮ったと、松の木には“アイクズツリー”という名がついた。
このときロバーツ委員長が「クラブについては私に任せて、あなたは国のことを考えていればいい」といったとも伝えられるが、それは誇張されたものだ。普段からアイクはロバーツに「17番の木を切ったらどうか」といっていて、その中であったやりとりであり、大勢のメンバーがいる場で大統領に恥をかかせるような言葉が使われたのではない。
まだ正式な発表はないが、クラブはアイクズツリーの復元に向けて着々と準備している。
歴史的樹木の重要さをクラブは十分認識しているし、木がない17番はやさしすぎる。「アイクズツリーのDNAを採取し、最も原木に近い樹木を探している。松の木に限らず景観、戦略性、強度などあらゆる面から新しい木を模索中」とは、あるクラブ関係者からの情報だ。
今年も残念ながら17番にツリーはないが、おそらく来年のマスターズには復活するだろう。
文・岩田禎夫
週刊パーゴルフ(2015年3月31日号)掲載
岩田禎夫(いわた・さだお)
1933年生まれ、神奈川県出身。報知新聞にてゴルフをメーンとするスポーツ担当記者として活躍後、70年にフリーのゴルフジャーナリストに転向。以降、現在まで米PGAツアーを中心に世界のゴルフを追いかけている。
本記事は「ParOn」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
― Funny Joke from a Beautiful Woman ―
Hi, I’m Laura Haddock and I’ve got a joke for you. So, a woman is playing golf at a Country Club and she gets stung by a bee,and she runs into the Pro Shop at the gold club and she goes,“Oh my God, I got stung by a bee,” and the guy in the Pro Shop says,“Oh, where did you get stung?” and she says,“Between the first and second hole” and he goes,“Oh! Your stance is too wide.”
【ローラの一覧画像】
― END ―
ハイ! ローラ・ハドックです。あなたに、ジョークをご紹介しますね。ある女性がカントリークラブでゴルフをしていて、蜂に刺されてしまいました。彼女はゴールド・クラブのプロショップに駆け込んで、こう言ったんです。「大変! 蜂に刺されちゃったぁ」 で、プロショップの男はこう聞いたんです。「そりゃ大変だ、で、どこで(どこで)刺されたんですか?」
で彼女は、「最初のホールと二番目のホールの間なんです」と。すると彼は、「まあ、あなたのスタンスが広すぎるからですよ!」
― おわり ―
動画提供:2015©Next Media Animation Limited. 台湾、台北氏で、男性に暴行されたとして訴えを起こした女性が、証拠としてとんでもないものを提出していたことが分かった。3月14日に現地メディアが報じた。
女性が出した証拠、それはなんと2年前のパンツ! 本人いわく、暴行を受けたあと、証拠としてずっと引き出しに入れていたのだという。それだけでもとんでもない話だが、話はさらに妙な方向へ……。
1995年、SF映画の常識を破壊し、ブラッド・ピットが初めてアカデミー賞にノミネートされた名作としても知られる、テリー・ギリアム監督映画『12モンキーズ』。あれから20年、カルト的人気はそのままに、テレビドラマ「HEROES/ヒーローズ」と「NIKITA/ニキータ」のメガヒットメーカーたちがタッグを組み、テレビドラマ化が実現。
1月からスタートした全米放送で高い評価を獲得している話題の本作ですが、オンライン動画配信サービスHuluにて第1話の配信が3月6日よりスタートし、以降、毎週金曜日に1話ずつ全13話配信されます。
舞台となるのは、強力なウイルスによって人口の99%にあたる約70億人が死滅し、地下世界で暮らす残りわずかな人類も死に絶えようとしている2043年。人類の未来を変えるため、全てが始まったと推測される2015年にタイムスリップすることを命じられた主人公コールが、ウイルスを散布したとされる「12モンキーズ」という正体不明の組織を探るさまが描かれます。
テレビシリーズでは、展開の速度と物語の深さで映画から進化を遂げている。人類滅亡の謎を追って過去へ旅する設定はそのままに、スピード感溢れる新時代のタイムトラベルが謎解きを加速。さらに徐々に明かされていく登場人物たちの過去からも目が離せません。ドラマ単体で楽しめるのはもちろん、映画が残したすべての謎が解き明かされる、という展開に映画ファンは大興奮のはず。
映画公開時からタイムパラドックス映画としての評価が高かった本作。タイムパラドックスとは、時間軸を遡って過去の出来事を改変した結果、因果律に矛盾をきたすこと。
これまでのタイムパラドックスを題材にした映画といえば、タイムマシンを使って過去に遡ることで数々のトラブルに見舞われるなか自分たちの未来を取り戻すために奮闘する姿を描くSF映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』、絶滅の危機を迎えていた未来からやって来た殺人ロボットに生命を狙われる女性、彼女を助けようとする戦士を描くSFアクション『ターミネーター』シリーズ、タイムマシンで送られてきた人物を消すことを生業とする敏腕の殺し屋が、殺しのターゲットとして転送された未来の自分とのスリリングな追跡劇を繰り広げるSFアクション『LOOPER/ルーパー』など、傑作と言わしめるにふさわしい映画が多い。
また、アニメでも『STEINS;GATE』『魔法少女まどか☆マギカ』、ライトノベル界でもトム・クルーズ主演で映画化された事も記憶に新しい『All You Need Is Kill』など名作ぞろい。タイムパラドックスものが大好物! という人も多いのでは。
いまHuluでは「12モンキーズ」テレビシリーズだけでなく、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』『ターミネーター2』『LOOPER/ルーパー』を観ることができるので、ドラマ『12モンキーズ』と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
『12モンキーズ』ストーリー
2043年。人口の99%、約70億人が死滅した地球。
強力なウィルスの魔の手は、地下世界で暮らしているその残りのわずかな人類をも滅亡させようとしていた。人類の未来を変えるためには、<過去>を変えるしかない。全てが始まったと推測される2015年にタイムスリップすることを、科学者たちから命じられた主人公コール。
手がかりはただひとつ、“12モンキーズ”という正体不明の組織。未来を変えるために、過去を塗り替える旅が今始まる。
テレビドラマ『12モンキーズ』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=rT8wX_K4AtQ
http://hulu-japan.jp/12monkeys/( http://j.mp/1K74tuk )
(C)2015 NBCUniversal All Rights Reserved.
-ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。ガジェット通信
“セ界”でもっとも有名なヤクルトファンの一人である、切込隊長ことやまもといちろう氏が、電撃的に楽天に“移籍”。チーム戦略室アドバイザーとして、選手のデータを分析し、育成とチーム編成にも助言をする立場となった。いったいどういう風の吹き回しか、やまもと氏本人を直撃した。
「個人的趣味としてこれからもスワローズは見ていきますが、仕事は別です。実は昨季までも某球団の外部スタッフとしてデータ分析の仕事をしていまして……それを聞いた三木谷さんから、フロントの一員として一緒にやろうとオファーをいただきました。乳酸菌魂というか、すべてのデータが生きたまま腸まで届くようなシステムを考えていこうと思います」
では、実際にデータ分析をどのように活用するのだろうか。
「例えば、炎上するときの投手は普段と比べてどのくらい球速が落ちているのかといったことから、打者ならば成績推移を全部割り出して『ヒジがたためるようになったので内角打ちが巧くなった。さらに内角打ちが得意な選手に育てるには○○というトレーニングが必要』というようなレポーティングを行っています」
選手の抱えている問題ごとに原因を突き止め、適切な解決策を提案するのが、やまもと氏の仕事だ。
「前任の星野仙一監督時代は、伸び伸び超人野球でした。24連勝した田中将大のようにスゴい選手が要所要所にいて優勝できましたが、今後の楽天は、今はダメな選手でも、しっかり育てて主力に変えていかなければ……」
星野野球を、後任の大久保博元監督がどう乗り越えていくのかにも注目が集まる。
「デーブさんは、挑戦する意識が強く、物議を醸している『第2先発制』も理解してくれています。楽天の投手は4回から打たれるパターンが多く、代え時を早くするために5イニングを2人で投げる体制を作る相談をしています」
では、いよいよ開幕を迎える楽天の見どころはどこにあるのか?
「嶋基宏や藤田一也、銀次や島内宏明などの主力、その脇を固める選手がどれだけ出てくるか。たぶん交流戦の頃から、『こんな選手おったんけ!』という選手が出始めると思います。脇役がどう伸びていくかを、ぜひ見てほしい」
超データ野球で楽天はどう変わるのか……デーブ監督だけではなく、やまもと氏の手腕にも注目が集まる。
【やまもといちろう氏】
ブロガー、投資家、イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。村上春樹氏、あだち充氏、出川哲朗氏らと並ぶ著名ヤクルトファン
※3/17発売の週刊SPA!では「[2015年プロ野球]を飛躍的に楽しく観戦できる7つのツボ」という大特集を掲載中