社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
「命って何か、言えますか?簡単には言えないけど、強くもあり、弱くもある美しい輝きだと思います」
仙台湾から内陸部に入った宮城県東松島市立鳴瀬未来中学校。2月中旬、3年の「命の授業」が行われ、高橋佑麻君(15)が一言一言かみしめるように作文を読み上げた。東日本大震災で母の美千代さん(当時42歳)、姉の颯希(さつき)さん(同16歳)を亡くし、その思いを込めた。
未来中は震災2年後の2013年春、津波で校舎が全壊した鳴瀬第二中と、内陸部の鳴瀬第一中が統合した。生徒224人のうち、高橋君を含め、5人が震災で親やきょうだいを亡くし、50人以上が自宅を失った。さまざまなストレスを抱え、生徒の無気力が目立っていた。
震災と向き合い、心の内面を表に出すことで前を向くきっかけを作れないか。そんな思いで生徒指導担当の制野俊弘教諭(49)が昨年6月、3年のクラスで始めたのが命の授業だった。これまで7回の授業では、生徒が震災の体験を作文にして発表。クラスで感想を語り合いながら、一人一人が震災や命に対する思いを問い直してきた。
高橋君はそれまで「気を使わせたくない」と、震災体験を友人にも詳しく話していなかった。
震災時は小学5年生。500人以上の死者・行方不明者が出た野蒜(のびる)地区に住んでいた。小学校から帰宅し、津波に遭った。真っ黒い水が家の窓ガラスを突き破り、流れ込んだ。浮き上がった家具に阻まれ、美千代さんは身動きできず、颯希さんが家具を両手で動かそうとしていた。親類に救出された高橋君が2人を見たのはそれが最後だった。
最初の命の授業では作文を書ききれず、リポート用紙を自宅に持ち帰った。母と姉を救えなかった自責の思いを抱え、「足が動かない。そんな表現をよく聞くが、それが本当だと初めて知った。何もできなかったことを今も後悔している」と泣きながらつづった。そして、1枚半の作文を初めて書き上げた時、「少し気持ちが楽になっていくのを感じた」という。
高橋君は母と姉を思い出して落ち込む自分を「弱い人間」だと思っていたが、作文を読んだ級友らから「学校では悲しいそぶりを見せず、強い」と励まされた。「母と姉のためにも一生懸命生きたい。命とは何かを考え続けながら、自分なりに震災の体験を発信していきたい」と思うようになった。
「自分の弱さを自覚し、さらけ出せたのは彼の強さでもある」と制野教諭。一方で、今も作文を一文字も書けない生徒もいる。「時間がかかっても少しずつ思いを出し合い、つらさや苦しみを分かち合えるようになってほしい」と願う。
東松島市 人口約4万人。東日本大震災で全世帯の4分の3にあたる約1万1000戸が全半壊し、死者・行方不明者は1134人。仮設住宅の入居者は約2400人。小学校9校、中学校3校、高校2校がある。