社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
3月22日のAnimeJapan 2015ビジネスセミナーでは『有頂天家族』を事例にした地域とアニメのコラボレーションについて報告が行われた。登壇したのはプロデューサーをつとめたバンダイビジュアル株式会社の武井潤氏、制作会社P.A.WORKSの専務取締役の菊池宣広氏、さらに舞台となった京都市の産業観光局産業振興課コンテンツ産業振興課長の草木大氏の3名。
まずは2013年に放映された『有頂天家族』のPVが紹介された。原作は2008年に出版された森見登美彦氏の小説。森見氏は京都大学出身であるため、これまでも京都を舞台にした作品を多数発表してきた。本作も京都の町並みが緻密に描写されており、アニメにおいてもそれらを登場させることが重視された。さらに人情味あふれる人間ドラマに挑戦するために、ドラマに定評があるP.A.WORKSが制作をつとめた。
P.A.WORKSの菊池氏は映像化の話をいただいた後、原作を読んだそうだ。内容が面白いこともさることながら、P.A.WORKSが得意とする地域との連携も検討。実際にこれまでP.A.WORKSでは『true tears』、『花咲くいろは』、『グラスリップ』と地域と連携したいわゆる「ご当地アニメ」を多数制作している。放映期間中のキャンペーンだけではなく、その後の継続した連携を心がけており、現在でも地元のお祭りのポスターなどの協力をしているそうだ。
さらに本社がある富山県では『恋旅』というエリアワンセグを利用した地域限定アニメーションも放送している。これらの活動を踏まえて今回の『有頂天家族』の企画が検討されたそうだ。
実際の制作では監督となる吉原正行氏が一ヶ月京都で生活。1万枚以上の写真をロケハンで撮影して、それらを丹念に作品に反映させている。鴨川や出町商店街、嵐山といった定番スポットから商店街のアーケードの上や京都市のゴミ袋といったマニアックな部分まで作品には小ネタとして登場している。
またプレミアイベントは作品でも重要な場所となる京都四條南座で行った。プレミアを皮切りに京都各地でイベントも進行していったそうだ。
次に草木氏から京都市とアニメの関わりについて説明された。近年注目されているアニメを通した町おこしだが、京都市では4年前に草木氏のコンテンツ産業振興課が設立。どちらかと言えば、伝統文化というイメージのある京都だが、京都精華大学と共同運営している国際マンガミュージアム以来、コンテンツ産業とのつながりを強めているようだ。…