社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
世界中で目撃されているUFOであるが、南米は特にUFOが頻繁に目撃されるUFO多発地帯の1つであると言っても過言ではないだろう。あまりにも頻繁に現れる正体不明の飛行物体を解明すべくチリ政府は航空局傘下に「異常航空現象研究委員会(CEFAA)」を設立し、航空機の航行安全を守るためチリ全空域に現れたあらゆる正体不明の航空現象のデータを収集・解析しているのだ。未確認飛行物体(Unidentified Flying Object)すなわちUFOであるが、チリは今国をあげてこのUFO調査に本気なのである。
その他の画像はこちらから
■チリ政府「人間の作ったものではない」と発表
さて、そんな「CEFAA」が注目している一枚のUFO写真がある。これは、以前トカナでも紹介したUFOで、2014年7月の段階で、政府は「UFOの可能性がある」と言及していた。しかし調査をした結果、さらに詳しいことがわかったという。
16日の英紙「Mirror」の記事よると、「CEFAA」は「これは人間が作ったものではない」と発表。謎の飛行物体は「銀色のディスク型であり直径は約10m。現在の航空機ではできない垂直飛行や水平飛行をしていた」と報じている。
この画像はもともとチリ北部のコジャワシ銅鉱山に働く鉱山労働者が2013年4月に撮影したものだ。撮影した鉱夫らは「ありえない」と嘲笑されるのを恐れて内緒にしていたのだが、CEFAAに「画像を送る」と言い張る上司に根負けしコピーを譲ったという。あくまでも"匿名で"という撮影者によるとこの飛行物体は1時間以上も空に浮び、飛行音など何も聞こえなかったということだ。
2014年7月に公表された報告では、付近にUFO雲とも呼ばれるレンチキュラー雲(レンズ雲)が発生していたため「UFO雲」の可能性も指摘されていたが、CEFAAの国際情勢責任者ホセ・レイ氏は「これは"無人"ではない」と主張。また、気象観測気球、実験機その他軍事訓練が行われていた可能性も否定しているというのだ。"無人"ではない、ということはこの飛行物体に搭乗している何者かが何らかの意思をもって作動させているということで間違いないだろう。
トカナでは毎度おなじみのUFO研究家スコット・ウェアリング氏も、この件に関してUFOの可能性を力強く主張している。白昼堂々と現れたこのUFOは「宇宙人たちは我々の"感情"に対して大変興味を持っており目撃されるのを承知の上で鉱夫たちの反応に興味があったのではないか」という。またウェアリング氏は「雲」とUFOの関係についても興味深いことを述べているのだ。
■大きな雲には母艦クラスのUFOが隠れている?
ウェアリング氏は自身のサイト「UFO Sightings Daily」にも大きな雲に吸い込まれていくUFOの目撃証言を度々紹介しており、不自然に巨大な雲には母艦クラスのUFOが潜んでいる可能性を明らかにしている。
今年3月にはメキシコのコリマ山上空に現れた「雲」に化けた巨大なUFOを発見しており、ウェアリング氏によるとその「雲」は付近の雲が風で流されているにも関わらず、まるで火口を覗いているかのように上空に居座り続け、しばらくの間そこに停留していたという。
■UFOとジンクス
これまでにも火山口近くを浮遊するUFOは数多く目撃されているが、実際に噴火した火山付近でもUFOは度々目撃されているのだ。昨年噴火した御嶽山でもUFOの目撃情報が相次いだのをご存知の方も多いだろう。
表向きCFEAAはチリ上空の安全を守るためとしているが、"UFOが現れた後は何らかの天変地異が起こる可能性が高い"というジンクスを、もしかしたらチリ政府も知っているのではなかろうか…。
(文=遠野そら)
日々、様々な芸能人と間近で接することになる業界人。人と人が会えば、相手の匂いまで伝わってくる。果たして、業界人がこれまで会った中で"クサかった"のは誰なのか、ぶっちゃけトークを繰り広げていただく…つもりだったのが、のっけから予想外の反応が返ってきた。
その他の画像はこちらから
「クサい人って、芸能人にはなかなかいないんですよ」(制作会社プロデューサー)
冒頭から、存在しないと言い切られてしまったが、そこには芸能人特有の事情があるらしい。
「芸能人は体が資本ですし、好感度も重要です。そのような職業なので、どんな立場の芸能人であってもマイナスイメージを与えるような匂いは発していませんよ」(同)
たしかに一理ある。同様の証言は他の業界人からも聞かれた。
「クサい人って言うと、蛭子能収さんとかMr.オクレさんとかを想像しているんですよね? でも、そのような方々であっても自分のケアには力を入れていますから、悪臭を発しているようなことはないですよ。むしろ、そこらのOLさんよりいい匂いを出しているケースのほうが多いです」(番組制作会社ディレクター)
たしかに芸能人という人気商売である以上、お手入れへの余念がないのかもしれない。イメージ先行で聞き取りを行ってしまったことを反省した。
しかし、"ある意味ではクサい"ということで、あの人物の名前が挙がった。
「GACKTさんじゃないでしょうか」(テレビ局プロデューサー)
GACKTと言えばあのルックスとスタイルだ。とてもクサいとは思えないが、一体どういうことなのか。
「クサいと言えば語弊がありますが、彼は匂いが強烈なんです。手に匂いのキツい香水をたっぷりすり込んでいるので、握手したらかなりの匂いがこちらにも付きます。嫌ではないんですが、しばらく取れないので、戸惑うこともありますね」(同)
しかし、GACKTとそんなに握手をする機会があるのだろうか。
「彼は、挨拶代わりに握手することが多いんです。だから、番組にゲストなどで来るとスタッフはみんなその匂いを付けられることになります。嫌ではないんですが、我々もサラリーマンなので、その後、別の会議などがあると、トイレで一生懸命に洗わないと上司に叱られますから大変なんです」(同)
ファンにとっては羨ましい状況だが、サラリーマンであるスタッフにとっては少々迷惑な香りがそこにはあるようだ。
このように今回の調査で唯一名前が挙がったのはGACKTだけだが、それもクサいという意味ではなかった。つまり、芸能人には悪臭を放つような人は皆無という結果だ。その匂いを一度は嗅いでみたいものである。
(文=吉沢ひかる)
すでにインターネットでご存じの方も多いと思う。このハートブレイクな画像が初めて人の目に触れたのは、昨年の12月だ。トルコの新聞社「Turkiye」に所属するカメラマン、オスマン・サジリー氏が撮影したもので、最初はトルコ国内だけで話題になったそうだが、「Twitter」などのSNSのおかげで英語圏にも拡散し、またたく間に世界中を駆け巡るに至った。
その他の画像はこちらから
■哀しい瞳で"降伏"する少女
「小さな女の子がいたので望遠レンズで撮影しようと思ったんです。でもなぜか、その子はくちびるをギュッと結んで、手をゆっくりと宙に突き出したんですよ」と、サジリー氏は振り返る。トルコとの国境近くにあるシリアのアトメン難民キャンプでのことだ。サジリー氏いわく、普通、子どもたちにカメラを向けると、恥ずかしがって逃げるか、無邪気な笑顔を返してくるという。だが、その子はカメラをじっと見つめたまま、ただ無言で両手を上げたという。まるで「無抵抗」を表現するかのように――。
そして、サジリー氏は真実を悟った瞬間、胸が張り裂けそうになったと語る。確かに、望遠レンズをつけたカメラは、遠目には機関銃のように見えなくもない。目の前のおさな子は、カメラを"銃"だと勘違いしたのだ。
英紙「Daily Mail」電子版によれば、彼女の名はアディ・フディア。4歳になるシリア人少女だ。
彼女は撮影当時、怪我をした母親と3人の兄弟とともに難民キャンプに住んでおり、父親は2012年に殺されたらしい。筆者には、アディちゃんが両手で"降伏"を意味しながらも、ゲンコツを突き上げ、幼いながらも腹にイチモツ持っているかのように見えてならない。まっすぐに見据えた瞳は年端もゆかない子どもにも関わらず、すでに捨身のようにも見える。物心つかないうちから、生まれた国が戦火にまみれているというのは、一体どれほどの恐怖と混乱だろう。
■二度と戻らない子ども時代が戦火に包まれる
この一枚の写真は世界中に衝撃を与え、そして動き出した人たちがいる。ソーシャルプラットフォーム「Change.org」は現在、「アディちゃんたち家族を見つけ出し、助けたい」キャンペーンを行っている。彼らは196ヵ国、7,000万人以上のユーザーが参加する世界最大のオンライン署名サービスだが、社会の不平等に声を上げ、それの改善を目的としている。彼らによれば4月10日、幸いにもアディちゃんたちはシリア北西部の町イドリブで発見され、トルコの人道支援団体「IHH」の保護下にあるという。
今年で5年目に突入するシリアの内戦。すでに22万人以上の命が失われており、そのうち1万人は子どもたちといわれている。戦争を始めたのは大人たちだけれど、二度と戻らない子ども時代を守ってやれるのも、大人たちにしかできないことだ。
(文=佐藤Kay)
4月17日、自民党の情報通信戦略調査会はNHKとテレビ朝日の幹部を呼び出し、それぞれの番組内容に関して事情聴取をおこなった。NHKは「クローズアップ現代」、テレビ朝日は「報道ステーション」の内容が問題視された結果だ。
「5年以内にNHKが潰れる」は本当か? 関係者に聞いてみた!
それぞれの番組内容に関する是非は置いておくとしても、政権与党が放送局の個別番組に介入するのは行き過ぎではないかとの声もある。このような状況に、当事者であるテレビ業界人は何を思うのか? 率直な思いを語ってもらった。
まずは某キー局の報道現場で働くプロデューサーに聞いた。
「これまでも政党からの事情聴取はありましたが、ここまであからさまな形は珍しいですね。テレビ局は許認可事業ですから、お叱りを受けることもありますが、その場合には総務省が担当です。そこを通り越して自民党が聞き取るとなれば、当然ながら現場は萎縮しますよね。政府が本気出したら会社ごと吹き飛ばすことなんか簡単なんですから」(東京キー局放送番組プロデューサー)
この声からもわかるように、やはり現場は萎縮してしまうことへの懸念が渦巻いているようだ。だが同時に、自民党への疑問もあるという。
「なぜ、自民党がこのような目立つ形で事情聴取をおこなったのかは不思議です。『報道ステーション』の件では、官房長官の名前まで出ていますからまだ理解できますが、NHKは公共放送とは言っても今回はヤラセの問題ですよね。自民党が直接の被害者というわけでもない案件で呼び出せば、やりすぎと言われることも予想できたはずです。自民党の本心がどこにあるのか測りかねている人が多いですね」(同)
たしかにこのような問題が起こった場合、これまでは業界団体であるBPO(放送倫理・番組向上機構)が力を発揮してきた。自民党もBPOへの問題提起を検討しているようだが、それを後回しにしてまで事情聴取を優先させた自民党の思惑は不明だ。
しかし、業界人に話を聞く中でBPOの存在に関して"本来の存在意義が果たせていない"との声も聞こえてきた。
「BPOは第三者機関ではありますが、出資をおこなっているのはNHKや民放各社です。また、理事長は放送事業者以外から選ぶことになっていますが、決める際にはBPO構成員が推薦をおこなうため、実質的には内側の人間を入れようと思えば入れられます。そのため、本当に独立した機関かと言えば、そこは微妙ですね」(テレビ局社員)
つまり、BPOは業界との繋がりもある機関ということらしいが、これまでのBPO関連のニュースを見ていると業界人はこの団体を恐れている印象もある。それはなぜなのか?
「たしかにあそこで番組が扱われると面倒です。しかし、それはあくまでも担当プロデューサーのレベルであって、会社としてはさほど気にしません。何か言われても『反省してます』というスタンスを示せばそれで終わりなので、淡々と受け止めている人が多いです。それに表現の自由との兼ね合いもあってBPOもあまり厳しいことを言えませんから、なあなあになっていることが多いのです。結局のところ、マスコミの暴走を止めることのできる機関は政府以外には皆無なんです」(同)
暴走を止める機関がほかにないならば自民党の行動にも理解ができるといえるのかもしれない。この人物の話を聞いた筆者の勝手な推測ではあるが、自民党はこのような業界の状況に苛立ちを覚え、改革のメスを入れるべく敢えて目立つ形で事情聴取をおこなったのではないか? だとすれば今回の件はテレビ局ではなく、BPOという組織への警告なのかもしれない。本当に表現の自由を守りたいのであれば、きちんと暴走をストップさせることのできる機関の設立が急務であろう。
(文=吉沢ひかる)
川辺に生息し、大きく丈夫な歯を持ち、直径15cmの木すらわずか10分で伐ることが可能な動物ビーバー。彼らはその歯で倒した木々を使い、川をせき止め、"ダム"を作り、さらに中央部には住処を作ることでも知られている。このビーバーダムの大きさはマチマチだが、世界では長さ850mに及ぶものも確認されているという。
その他の画像はこちらから
ビーバーは、この性質ゆえに"生活のために周囲の環境を整えるヒト以外の唯一の動物"とも称されている。非常に賢い生き物であることは間違いないだろう。そんなビーバーだが、16日に英紙『Daily Mail』が伝えるところでは、自身が切り倒した樹木で圧迫死したという個体が見つかったという。
事故死したビーバーが発見されたのは、ノルウェー。記事では「ビーバーは、伐っている樹が倒れる瞬間、本能的に倒れる場所がわかると言われており、このように事故死するのは非常に珍しい」と動物学者がコメントを寄せている。第一発見者である木こりの男性も「25年間で初めて見た」と語ったそうだ。
まったくの余談だが、筆者の実家は伐採士(端的に言えば木こり)の会社を営んでいる。また、学生時代はげっ歯目類に顔が似ているとも言われ、これらが相まって"ビーバー"というあだ名が付けられていた。さらに、祖父は仕事中に伐った木材の下敷きになり、命の危機に陥っていたこともある。だからこの事件はとても"他人事"とは思えないのだ!!
現在、家業は筆者の従兄弟が継ぎ、従事している。さっそく、仕事中に樹に潰されないため、気をつけていることを聞いてみた。
「うちでは、1人で樹を伐るのが基本です。立木の約1.5倍の範囲には誰も居ないことを確認し、また逃げ場と逃げ道の確保を行ってから樹を伐りはじめます。そして伐る前には必ず、笛を吹いて合図を出し、周囲に注意を促しますね。
樹は斜面に生えている事が多く、斜面に添って刃を当てます。その後、その反対側に三角に切れ込みを入れるため、斜面に添って倒れるのが普通で、自分のほうに倒れてくることはあまりなく、潰されることはめったにありません。しかし、伐った樹がほかの樹に寄りかかり、かかり樹と呼ばれる状態になっているものを処理せずにおくと、危険です。何かの拍子に潰されてしまうこともあります」(現役・伐採士)
ちなみにビーバーが自身で伐採している樹に潰され圧死していたことを伝え、原因を考えられるか聞いたが「さぁ? 私はビーバーとは違うし、歯で伐採しないし」とけんもほろろに言われてしまった。
人間にはビーバーのような本能は備わっていない。そのため、事故を防ぐためにはやはり密なコミュニケーションを取り、安全確認を怠らないことが重要なようだ。人間と同様に自ら生活環境を変えるビーバーたち。快適さを求めるのは結構なことだが、くれぐれも事故には注意してもらいたい。
(文=ぬーとりあん・かぴばらんぬ)