社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
手遅れになるその前に!
彼に「幸せにできる自信がない」と言われたり、「(あなたの事が)怖くなった」と言われたりして、振られてしまう女性は少なくありません。「かつては楽しい話をしていた彼が、今は何も話さなくなってしまった」と嘆く女性も多いと思います。このように男性を無気力にさせ、最後には去らせてしまう大きな原因の一つとして、女性からの「ダメ出し」があります。今回は、このダメ出しを掘り下げ、その対策をお話ししましょう。
恋ユニでこの記事を読む(写真付き)
■ダメ出しの定義
最初に、ここで話す「ダメ出し」を定義します。
「ダメ出し」とは、「彼が(自分が)否定されたと感じるあらゆる言動」を指します。つまり、ダメ出しは、さまざまなハラスメントと同じで、受け手となる男性がどう感じるかで決まるものです。
ダメ出しをされると、最初は、彼女の言われた通り自分を変えようとする男性も多いでしょう。「言ってくれて、ありがとう」と彼女に感謝するかもしれません。
でも、度々ダメ出しをされると、多くの場合、男性としての自信を失い、彼女が怖くなり、逃げ出したくなってしまうのです。彼と良い関係を続けたいなら、ダメ出しは控えなくてはいけません。
以下に、2種類のダメ出しを挙げ、どうするべきかを書いたので参考にしてください。
CHECK!彼を傷つけるダメ出しは、この2つ!
CHECK!彼を傷つけるダメ出しは、この2つ!
1.男性として傷つくダメ出し
男性として傷つくダメ出しとは、「サバイバルスキル」と「ケアスキル」の否定です。
このうち「サバイバルスキル」とは、問題解決力、センス、安定性、冒険心などを含み、「男性の生き残る力」を指します。
彼の仕事や趣味は、サバイバルスキルなので、絶対に否定しないでください。また、彼が問題解決できない時に、それを指摘すると傷つきます。デートで彼が道に迷っている時、「人に聞いたら?」と助言するのは、「あなたは、迷った道から抜け出す能力すらないのね?」と言われていると感じ傷つくことがあります。
また、彼が何か知識をひけらかした時、あなたがそれを超える知識を言ったら、それはサバイバルスキルの否定になることがあります。彼の服、持ち物のセンスに口出しするのもダメ出しです。
「ケアスキル」とは、女性を楽しませるエンタテイメント力や、誠実さ、マメさ、気づく力など、「女性をケアする能力」を指します。
彼が、あなたを楽しませようとして話している時に、それを否定する発言はダメ出しになります。たとえば、「それってモラルのない発言で笑えない」と言えば、彼は、その後何を話したら彼女が喜ぶのかが分からなくなり、何も言わなくなるでしょう。そして、何も話さなくなった彼に今度は、「何か面白い話をしてよ!」と言いだせば、ケアスキルを否定し続けることになり、余計に話せなくなります。
彼が夜遅く買ってきたお土産の餃子に対して、「こんな夜中に餃子なんて食べたら太るじゃん!」と言えば、彼は彼女を喜ばせようとしてしたことを否定され、やがて何もできなくなります。
サバイバルスキルとケアスキルの2つを否定されると、男性として生きている価値を感じなくなります。自分が男として無能と言われている気になるのです。
2. 人として傷つくダメ出し
人として傷つくダメ出しとは、価値観の否定です。生まれてこの方良しとして来たものを否定されると、男女関係無く傷つきます。「食器を洗うときは周りを水浸しにしないよう気をつけて」「トイレに行ったら便座を下げておいて」「テレビ付けっぱなし」などは全てダメ出しです。
時々女性が「私はダメ出しはしていない、ただ彼の事を思いやっているだけ」と言いますが、彼の安全を心配して、「乱暴な運転は良くない」というのも、彼の浪費を気遣って、「ファミレスのレジでいつも余計なもの買ってるけど、止めた方が良いよ」というのもダメ出しです。たとえ、彼の行動が常識やモラルに反していても、それを否定すればダメ出しになってしまうのです。
たとえば、遅刻はしてはいけないことですが、「毎回デートに遅刻すると、私も困るんだけど」と言えばダメ出しです。極端なことを言えば、煙草のポイ捨てでさえ、それを指摘すればダメ出しとなるのです。人間関係において、「『正しい』『正しくない』は重要ではない」といことを覚えておきましょう。
以上を踏まえ、ダメ出しへの考え方と対処法についてをお教えします。
■女性がダメ出しをする理由
実は、女性は、どうでもいい相手にはダメ出しをしません。好きになった男性、パートナーになると思った男性にダメ出しをしてしまいます。なぜなら、パートナーは、本能的に自分と将来生まれる子供を外敵から守り、養っていく存在と思うからです。そのような恋人に、高いサバイバルスキルとケアスキルを求め、ずっと一緒にいる相手として、同じ価値観を望むのです。
これを言葉にすると、「せめて、普通レベルの男性になって欲しい」「一緒に生活する人だから最低限のルールを守って欲しい」となります。
■ダメ出しはゼロに
ですが、もし恋人を失いたくないなら、「ダメ出し」はゼロに近づけましょう。彼が「僕のダメなところを直したいので教えて」と言っても鵜呑みにしてはいけません。本人が思っているほど、本人のキャパシティは大きくないことが多いです。
このように助言をすると「ダメ出しをしないことが辛い」と感じる女性が多いようです。「ずっと我慢しなければならないと思うと気が滅入る」と言う人もいます。この時、重要な事は、「ダメ出しを我慢する」という考えではなく、「彼に期待するのを止める」「自分が正しいのではなく、価値観の違いでしかない。彼の価値観に寄り添ってみよう」「彼を失ってまで指摘すべき重要なことか?」と考えることです。
それでもダメ出しをしたい女性は、その結果も受け入れましょう。
恋の教訓
ダメ出しは、
男性を死んだような気持ちにさせる
ダメ出しをしない女性は長く良い関係を築ける。
■ぐっどうぃる博士 (恋愛カウンセラー)
理学博士(生命科学専攻)。現在は主に恋愛カウンセラーとして活躍。自身の体験と生命科学的視点を合わせた独自の恋愛メソッドを展開し人気を集めている。悩める女性の恋の問題が解決するサイト『恋愛ユニバーシティ』主宰。音声で恋愛を学べるiPhoneアプリ『ぐっどうぃる博士の音ライブラリ』やスマフォ・携帯公式コンテンツ『恋が叶う99のルール』もある。現在、テレビ、ラジオ、WEB、書籍、雑誌等など多方面で活躍中。また大手企業のマーケティングリサーチや企業のブランディング戦略にも参画。著書に『モテの定理』『恋愛マトリックス』(ソフトバンククリエイティブ)、「恋で泣かない女になる61のルール」(講談社)などがある。
■ぐっどうぃる博士の経歴はこちら
http://u-rennai.jp/goodwill/
4月14日に都内で行われた「ランコム」の80周年記念プレス発表会にベリーショート姿で出席したマリエ(27)。かつてメディアに引っ張りだこだった頃の金髪ロングヘアから大胆なイメチェンを図ったと話題だ。あまりの変貌ぶりに「以前の面影がない」と驚く声も多かったが、実はその背景には複雑な家庭の事情があったという。
父親が自動車オイル輸入代理店社長で、都内のみならずロサンゼルスやパリなど海外にも自宅を持つというセレブキャラをウリにしていた彼女だが、発売中の「女性自身」(光文社)によると、実際には2001年に父親の会社が不渡り事故を起こして事業に失敗、その後両親が離婚し、多額の借金を抱えていたという。そのことによって、父親が役員を務める別会社の名義であった都内の自宅を彼女が買い取り、彼女の名義で6500万円もの借金もあった。
これを受けて同誌がマリエの母を訪ねると、金銭的に困っているということはなく、自宅も元々マリエの名義で、ローンの組み換えを行っているだけであると説明された。それでも、ローンの金利が1%近く上がり、融資条件が厳しくなっているという状況らしい。
マリエの意外な近況にネットユーザーたちは「だから急に仕事復帰したのか」「大変だろうけど、需要がなくなってから戻ってきた感じが否めない」と納得。2011年の東日本大震災直後にマリエがTwitterで「こっちはいろんなところから募金です金下さいって連絡が絶えなくて困ってんだよ」等とつぶやき、世間から大バッシングを浴びた件がふたたびピックアップされ、「未だにあの発言は忘れられない」「あんなこと言う人には同情できない」と厳しいコメントを蒸し返す者もいるが、震災勃発当時、マリエ自身が被災者へ募金できるほどの余裕を持たなかったのかもしれない。
現在はモデル活動中心で、テレビ業界からは退いているマリエ。かつて彼女がテレビ番組に多数出演していた頃とは違い、現在はマリエのようなハーフタレントが乱立状態のため、入り込む隙間もないだろう。セレブキャラ崩壊を武器にすれば、昨今増えている“芸能人が知られざる暗い過去を激白”系のバラエティー番組から声がかかりそうな気配もあるが、マリエ自身、もうテレビの世界に足を踏み入れたくない気持ちもあるかもしれない。留学を経てハイセンス/クリエイティブ路線に舵を切った彼女が、その道で華々しく活躍する日がくることに期待している。
(シュガー乙子)
女優の吉高由里子がロックバンド「RADWIMPS」のボーカル・野田洋次郎と破局したと、4月14日発売の「FLASH」が報じた。記事によると、昨年まで半同棲状態にあった2人だが、年明けには解消し破局を迎えたという。現在の吉高についてある芸能記者はこう語る。
「吉高は22日、自身のツイッターで、『軽蔑してるよ』という言葉と共に、無表情でレンズを睨むような写真をアップしました。このメッセージが誰に向けて発信されたものなのかは不明ですが、吉高は現在、野田との失恋や、長年付き添ったマネージャーが退社するなど、彼女を取り巻く環境は好ましくない。まだそれらのショックから抜け出せていないのかもしれません」
そんな吉高と交際していた「RADWIMPS」の野田はボーカル以外に作詞・作曲も務めている。彼の作る曲は、恋愛体験をもとに書かれているとファンの間で噂されており、過去に発売したアルバムのスペシャルサンクスにあるMさんとは、野田が交際していた一般女性とも言われる。
「野田がMさんと交際している時期はまだ前向きな曲が多かったのですが、吉高と付き合って以降、過激な歌詞が描かれることもあった。その1つが『五月の蝿』という歌です。これはひらがなを抜くと五月蝿い(うるさい)とも読め、吉高のことを歌っているのではないかと騒がれました。歌詞には『僕は君を許さないよ 何があっても許さないよ』『通り魔に刺され』『死体になった君を見たい』など常軌を逸した怨念の言葉のオンパレード。破局する以前から2人にはケンカが絶えないと言われていましたから、この曲はそんな時に書かれた歌詞なのかもしれません」(音楽誌記者)
今回、吉高と破局したことで、どんな怨念ソングが生み出されるのだろうか。
グループサウンズ「ザ・ワイルドワンズ」のリーダーで、20日に死去した加瀬邦彦さん(享年74)の葬儀・告別式が28日、東京・護国寺でしめやかに営まれた。「ザ・タイガース」の岸部一徳(68)、森本太郎(68)、瞳みのる(68)、歌手・つのだ☆ひろ(65)ら関係者300人、ファン80人が参列した。
【写真】出棺で加瀬さんの棺を持つザ・ワイルドワンズの島英二(手前右)と鳥塚しげき(同左)
涙ながらに弔辞を読んだメンバーの島英二(67)は、昨年2月に下咽頭がんを発症した加瀬さんへ、「発病の半年前から『声がかれる』と聞いていたから、『すぐ病院に行ってください』と言っても聞いてくれなくて…。強引にお連れしたら、今日のことはなかったかも」と後悔の念を吐露。「もっと一緒に歩いていきたかった。生きていてほしかった」と声をふるわせた。
加瀬さんの恩師的存在である歌手の加山雄三(78)は、仕事の都合で参列できなかったが、音声メッセージで「別れはつらいよ。60年もの間、親友だったんだからさ」と哀悼。ワイルドワンズがコーラスを担当した「旅人よ」を、「この曲は君と僕のキズナのようなもの」と表現し、加山が25日のコンサートで歌った同曲の音源が“はなむけの歌声”として斎場に流れると、ファンも涙をこぼしながら合唱していた。
漫画の中の好きなキャラクターの職業に憧れて、それがそのまま将来の夢になっていた人も多いのではないでしょうか。大人って、こんな世界で仕事してるんだなぁ……と、将来を思い描いていたあの頃、あなたが憧れていた職業は? 社会人の女性に聞いてみました。
Q.漫画を読んで憧れた職業を教えてください。
第1位 働きマン 出版 18.0%
第2位 動物のお医者さん 獣医 17.3%
第3位 宇宙兄弟 宇宙飛行士 11.3%
第4位 ブラックジャックによろしく 医者 7.3%
第5位 サラリーマン金太郎 外資系銀行 4.7%
同率5位 Real Clothes OL 4.7%
同率5位 パティスリーMON パティシエ 4.7%
第8位 おたんこナース 看護婦 2.0%
第9位 重版出来! 出版 1.3%
第10位 YES! アナウンサー 0.7%
同率10位 鈴木先生 教師 0.7%
同率10位 チャンネルはそのまま! 報道 0.7%
※その他は除く
出版業界や医学の世界などに憧れた人が多かったようです。それぞれの理由を見てみましょう。
■忙しいことに憧れた
・「働きマン 出版/忙しいのはわかるけど、仕事が形になるのって憧れて出版かっこいいなって思ってた」(29歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)
・「働きマン 出版/自立して仕事が出来る女性は格好良いなと思います」(31歳/ソフトウェア/事務系専門職)
寝食を忘れるほどの忙しさや、徹底した自己管理など、忙しさやストイックさに憧れた頃がありました。
■役に立ちたい
・「ブラックジャックによろしく 医者/医師が人の役に立てるので」(23歳/その他/事務系専門職)
・「動物のお医者さん 獣医/動物を救えるなんて素敵だから」(26歳/アパレル・繊維/事務系専門職)
・「宇宙兄弟 宇宙飛行士/遠くに感じてた職業だけど近くに感じられたから」(27歳/電機/事務系専門職)
命を救ったり、人類発展のために尽力したり、生きていて何か役に立つことをしたいと思った人は多いはず。この頃、日本人初の宇宙飛行士誕生に世間が盛り上がった時代でもありました。
■サラリーマンも悪くない
・「サラリーマン金太郎 外資系銀行/稼ぎたくなった」(21歳/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)
・「その他(かりあげくん) サラリーマン/気楽そうなので」(33歳/金融・証券/専門職)
・「サラリーマン金太郎 外資系銀行/夢がある」(27歳/生保・損保/営業職)
コツコツ下積み、それから一気に花開いてガンガン稼いでマイホーム購入! というアメリカンドリームのような生活に憧れる人は、サラリーマンという姿に夢を見いだしていました。
フィクションだとはわかっていても、なんだか憧れてしまう漫画の世界。実写化されている作品も多いだけに、より身近なものに感じられる職業もあります。大人になった今、その夢が叶えられているかどうかは別として、あの頃に抱いた憧れの気持ちは大切にしていきましょう。
(ファナティック)
※画像は本文と関係ありません
※『マイナビウーマン』にて2015年3月にWebアンケート。有効回答数150件(22歳~34歳の働く女性)