社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
JR東日本・JR西日本は18日、北陸新幹線長野~金沢間開業後の利用状況を発表した。3月14~16日の3日間で、新規開業区間の利用者数は計8万4,000人(上越妙高~糸魚川間)、既設の区間も含む1日平均の利用者数は約4万7,900人(高崎~軽井沢間)だったという。
北陸新幹線長野~金沢間開業当日、金沢駅でも出発式が行われた
北陸新幹線長野~金沢間は3月14日開業。金沢駅・東京駅で出発式が行われ、「多くのお客さまでにぎわいました」(JR東日本)とのこと。開業後3日間の運行状況に関して、「大きなダイヤ乱れもなく、順調なスタートとなりました」(JR西日本)と発表している。
今回の発表で、JR東日本は高崎~軽井沢間における開業後3日間の利用実績を公表。3月14日は5万3,500人(下り2万8,200人、上り2万5,300人)、3月15日は5万1,200人(下り2万3,700人、上り2万7,600人)、3月16日は3万9,000人(下り1万8,800人、上り2万200人)が利用し、1日平均の利用者数は4万7,900人(前年比185%)となった。
JR西日本は上越妙高~糸魚川間における「かがやき」「はくたか」の利用実績を公表。3月14日は3万5,000人(下り1万8,000人、上り1万7,000人)、3月15日は2万8,000人(下り1万4,000人、上り1万4,000人)、3月16日は2万1,000人(下り1万1,000人、上り1万1,000人。四捨五入の関係で数字が合わない場合あり)が利用し、3日間合計の利用者数はのべ8万4,000人で、前年比306%(前年の在来線特急「はくたか」「北越」との比較)となった。
「グランクラス」の乗車率も公表され、3日間合計の乗車率は高崎~軽井沢間87%(JR東日本発表)、上越妙高~糸魚川間83%(JR西日本発表)とされた。長野~金沢間各駅の1日平均の利用者数は、長野駅7,000人、飯山駅800人、上越妙高駅2,300人、糸魚川駅600人、黒部宇奈月温泉駅700人、富山駅4,700人、新高岡駅1,600人、金沢駅9,800人だった。
Hondaの航空エンジン事業子会社であるホンダ エアロ インク(以下HAI)は米国時間の3月17日に、米国ノースカロライナ州バーリントンの自社工場が米国連邦航空局(Federal Aviation Administration、以下FAA)による連邦航空規則のPart 21が定める製造認定(Production Certificate、PC)を取得したことを発表した。
HF120
HAIはターボファンエンジン「HF120」の生産を担当。「HF120」そのものは、Hondaとゼネラル・エレクトリック社(以下GE)の合弁会社であるGE Honda エアロ エンジンズ(GE Honda Aero Engines, LLC、以下GE Honda)が2013年12月にFAA型式認定(Type Certificate、TC)を取得したターボファンエンジンとなっている。
「HF120」は、初期の生産をマサチューセッツ州リンにあるGEの工場で開始し、2014年11月からGE Hondaの型式認定に基づいて、HAIバーリントン工場においてFAAの監督下で生産を行ってきた。今回の製造認定取得により、HAIバーリントン工場がエンジンを継続的に製造する能力を持つことが承認され、HAIの製造認定に基づき「HF120」の生産を行うようになる。なお、FAAがジェットエンジン用に製造認定を授与するのは23年ぶりとなる。
HAIの泉征彦社長は、「今回のFAA製造認定取得は、HF120におけるお客様のニーズにお応えするために、我々が取り組んできたことの大きな成果です。我々はこれからもGE Hondaをサポートし続け、お客様の満足を高めるために努力していきます」とコメントした。
HF120について
2013年12月13日に米国連邦航空局(FAA)より連邦航空規則のPart 33が定める型式認定を取得。クラストップの低燃費と耐久性、世界最高レベルの環境性を兼ね備え、新たなスタンダードとなるべく開発された定格推力2,095ポンドのエンジン。
先進空力設計技術を盛り込んだ一体型ファンローターとカーボンコンポジット製の軽量ガイドベーン、世界最高レベルの効率・圧力比と操作性を両立する耐熱チタン製の遠心圧縮機ローター、コンパクトで低エミッションの燃焼器とシンプルな単段エアブラスト式燃料噴射ノズル、そして、最先端耐熱材料を使用した高圧・低圧タービンと空力性能を向上させるカウンターローテーティング2軸システムを備えている。
鹿児島市交通局は18日、局舎・電車施設移転にともない実施する市電ダイヤ改正の概要を発表した。ダイヤ改正日は5月1日で、平日の谷山電停から鹿児島中央駅前方面の直通便の増便・新設、始発時刻の繰上げや運行間隔の変更などがおもな内容となる。
鹿児島市電が5月1日にダイヤ改正を実施
新交通局舎・電車施設は神田(しんでん)電停付近(鹿児島市上荒田町)に移設され、5月1日から供用開始予定。隣接地に新しい鹿児島市立病院も移転開院する。これにともない市電の一部電停名が変更され、神田電停は「神田(交通局前)」、たばこ産業前電停は「市立病院前」に。現在の交通局前電停は「二中通」、市立病院前電停は「甲東中学校前」に変更される。
鹿児島市電は現在、1系統(鹿児島駅前~谷山間)・2系統(鹿児島駅前~郡元間、鹿児島中央駅前経由)を中心に、平日朝に谷山電停から鹿児島中央駅前方面への直通便も3本運転。ダイヤ改正でこの直通便が4本に増便され、谷山電停を7時18分・7時28分・7時38分・8時12分に発車する。平日夕方にも直通便を新設し、谷山電停発4本(谷山電停15時50分発・16時22分発・16時51分発・17時33分発)、谷山電停行3本(鹿児島中央駅前電停16時56分発・17時28分発・17時44分発)が設定される。
始発時刻も早められ、鹿児島駅前電停の始発時刻は1系統が6時0分(現在は6時5分)、2系統が6時5分(現在は6時10分)に。日豊本線の始発列車(国分発鹿児島中央行、鹿児島駅5時43分着)からの乗換え時間も短縮される。谷山電停の始発時刻(1系統)も、現在の6時5分から6時0分に早められる。終発時刻の延長は2系統において実施され、鹿児島駅前電停の発車時刻が22時30分に繰り下げられる。
その他、平日の2系統の運行間隔が見直され、現在の7分間隔から6分間隔の運行に。昼間帯の鹿児島駅前~高見馬場間において、1系統・2系統が交互に3分間隔で運行するダイヤに。利便性が向上し、乗り間違え防止にもつながるとしている。
JR西日本の3月定例社長会見にて、「トワイライトエクスプレス」の団体専用臨時列車としての運転を検討中であることが明らかにされた。一部車両を京都鉄道博物館(2016年春オープン予定)に保存・展示する方針も発表された。
3月10日に「トワイライトエクスプレス」の報道公開も実施された
寝台特急「トワイライトエクスプレス」は24系客車の専用編成3編成を使用し、大阪~札幌間で運転。ラストランを前に3月10・11日の2日連続で運休となったものの、最終日の3月12日は大阪発・札幌発ともに無事運行された。1989年のデビュー以来、約25年間でのべ116万人が利用したという。
大阪~札幌間での運行を終え、車両の老朽化も進んだ「トワイライトエクスプレス」だが、利用者や旅行業界からの強い要望もあり、「列車のやりくりをして、団体専用臨時列車としてしばらく運転できないかという検討をしております」とのこと。運転日やルートについては決まり次第、発表するとしている。
あわせて一部車両を京都鉄道博物館に保存・展示する方針も発表され、「今後もトワイライトエクスプレスに触れるチャンスを提供させていただき、新たな寝台列車『トワイライトエクスプレス 瑞風』に伝統を受け継げるように取り組んでいきたい」とした。なお、「トワイライトエクスプレス」に関連したイベントとして、梅小路蒸気機関車館にて4月7日まで、メモリアル写真展「Twilight Time」が実施されている。
JR西日本は22日から、大阪環状線15駅で発車メロディを導入する。すでに導入された4駅(京橋駅、森ノ宮駅、西九条駅、大阪駅)と合わせ、大阪環状線の19駅すべてで発車メロディがそろう。
大阪環状線の全駅で発車メロディが導入される
発車メロディの導入は、JR西日本グループが進める「大阪環状線改造プロジェクト」の一環で実施。メロディ導入にあたり、利用者や地域住民に大阪環状線と沿線の町に愛着を感じてもらえるように、「その駅(まち)らしさ」「大阪環状線らしさ」「大阪らしさ」をテーマに、駅ごとに異なる発車メロディを採用した。
新今宮駅では、駅近くの新世界にちなみ、ドヴォルザークの「新世界より」を採用。駅周辺のイメージとして焼肉が定着している鶴橋駅では、コミックソングの「ヨーデル食べ放題」、大阪市中央卸売市場に近い野田駅では、「日曜日に市場へ出かけ」の歌詞で始まるロシア民謡「一週間」をそれぞれ使用する。
その他、和田アキ子さんの「あの鐘を鳴らすのはあなた」(天王寺駅)、大塚愛さんの「さくらんぼ」(桜ノ宮駅)、aikoさんの「花火」(天満駅)など、大阪府出身の歌手の楽曲も採用された。各駅とも3月22日15時から発車メロディの使用を開始する。