バレンシアガ tシャツ 偽バレンシアガ tシャツ アウトレットバレンシアガ tシャツ メルカリ 忍者ブログ

コスプレ ハロウィン Big Hero 6を口コミ比較

社会そのほか速

18歳引き下げ検討の選挙権と、同列には語れない少年法

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

18歳引き下げ検討の選挙権と、同列には語れない少年法

 18歳引き下げ検討の選挙権と、同列には語れない少年法

 先進国で選挙年齢が18歳以上になっていないのは日本だけ自民、公明、民主、維新など与野党は、今月、国民の選挙権を18歳に引き下げる公職選挙法改正案を再提出することを決めました。今国会中に成立すれば、早ければ来年夏の参議院選挙から適用されます。

 選挙年齢の問題に関しては、昨年6月に成立した改正国民投票法が、投票年齢を4年後に18歳以上とすると明記しています。このため、現在20歳以上と定める公職選挙法の選挙年齢との整合性が議論されており、今回の公職選挙法改正の動きはこの流れの中にあります。

 選挙権を18歳以上とすることについては、賛成反対さまざまな意見があるでしょう。しかし、日本ではあまり知られていませんが、世界の大半の国の選挙権は18歳以上です。割合でいえば実に世界の90%以上。しかも、先進国に限っていえば、選挙年齢が18歳以上になっていないのは日本だけです。世界的に見れば、選挙権が18歳以上に与えられることはごく普通のことです。

若者も等しく納税する者としての意思表明が大切に

 投票年齢引き下げの効果を考える前に、選挙権がそもそも、誰に政治を委ねるかを決める国民の極めて重大な権利であることを忘れてはいけません。本来なら、若者側から「選挙権を与えろ!」という運動が起こることもあり得ますが、そこは日本のお国柄と時代でしょう。むしろ、選挙権を得る若者の側が冷めた目で見ているところがあります。

 しかし、日本は超高齢化社会の国です。年々、高齢者の割合が増加しています。元来高齢者の投票率が相対的に高いこともあり、益々選挙は高齢者の意思が反映されやすい場になっています。こうした状況で、高齢者に有利な政策がなされやすいことを「シルバー・デモクラシー」といいますが、若者も等しく納税する者として、選挙での投票を通じて、しっかりと意思表明することが大切です。

少年法との関係が懸念材料に

 選挙権が18歳以上になっても、選挙での効果は未知数です。もともと20代の投票率は低く、今回の改正案で増える有権者が240万人といっても全体から見れば2%程度に過ぎません。それでも、比率的にはマイノリティーになってしまっている若者が声をあげることで、議論が生じ、変化につながり得ます。これこそ、民主主義です。今は具体的効果が未知数であっても、選挙権の年齢引き下げは大いに歓迎されるべきものと考えます。

 一方、今回の改正案には懸念材料もあります。…

PR

コメント

プロフィール

HN:
社会そのほか速
性別:
非公開

P R